【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方 #3

白梅学園大学子ども学部子ども学科教授

増田修治

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子

学級崩壊や子供の問題行動について研究されている増田修治先生と、ADHDをはじめとする発達障害のある人の支援と教育に尽力されている高山恵子先生に、今、子供たちに起こっている問題とその対策法などについてお話しいただきました。今回は、学級担任の仕事を減らすための提言からスタートです。

増田修治先生,高山恵子先生
(左)増田修治先生
(右)高山恵子先生

増田修治(ますだしゅうじ)白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。埼玉大学教育学部卒業。28年間小学校教諭として勤務。2008年より現職。教育開発プログラム修士。小学校教諭をめざす学生の指導と並行して、公立保育園や私立保育園との共同研究を行う。

高山恵子(たかやまけいこ) NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

教師の仕事を補助する人員を配置すべき

高山先生 先生方もいろいろお忙しくて大変だと思います。そんな中、一番大切なのは先生のメンタルと自己理解だと思うのですが。

増田先生 そうですね。

高山先生 まず、先生が相談できない環境があるように思います。相談できる環境をつくることは、すごく大切ですよね。日本の場合は、優秀な人が学校の先生になっているので、何でも一人でやらないといけないという意識が高い人が多いように感じています。

アメリカの場合は、いろいろなレベルの人が学校の先生になっています。そのため、自分はよく分かってないということを自覚している先生が多いです。その分、専門家が周りを固めています。

例えば、約600人の小学校で、常勤でソーシャルワーカーが一人、スクールカウンセラーが二人でした。他にスクールナース、スクールサイコロジストがいました。通常クラスはインクルージョンなのでいろんな子がいるのですが、分からないことがあったとき、担任の先生は、通級の先生に聞くんです。通級は特別支援教育の修士の学位以上をもっている先生しか担当できませんから、専門的なアドバイスをすぐ聞けます。すぐに授業を見てもらえるというのは、いい点だと思います。

増田先生 日本もスクールソーシャルワーカーは週1、週2で来るのですが、例えば臨床心理士の資格があるから分かっているかというと、全然そんなことはないんです。専門的なアドバイスができません。

高山先生 そう思います。アメリカでは2年の教職の経験がないと、大学院のスクールカウンセリング学部に入学自体ができないんです。日本の場合は、専門家が機能してなくて残念です。

増田先生 あまりよく分かってない人が入ってくると、その人との打ち合わせで時間がかかります。週1回だとそれで終わりで、結局は何も変わらないまま終わってしまいます。

今の先生の多忙感は、人数の問題が大きいのです。それと、いろんなことをやりすぎです。例えば、低学年20人と35人だと、事務量などが圧倒的に違います。それに変な事務も多いですね。

高山先生 学校の先生じゃない人でもできる仕事があるんじゃないかと思うんですが、そういうスタッフを入れている市もありますよね。

増田先生 僕自身は学級定員を減らすこととともに、教師でなくてもできるような仕事を補助してくれる人が欲しいと思います。

高山先生 補助は増やしたほうがいいですよね。アメリカではボランティア、PTAがやっています。日本でも東京都で地域ボランティアの仕組みを活用している学校があり、視察しましたがうまくいっていました。

増田先生 日本の場合、ボランティアは簡単に入れられないですね。地域から募集しても、学級や学校の状況を地域でしゃべっちゃう人がいるんです。

高山先生 それはNGですね。

増田先生 そういうことがあるので、そう簡単に学校にボランティアを入れるわけにはいかないんですよ。特に今、共働きできつきつの家庭やシングルの家庭も多くなっています。シングルのお母さんにボランティアをやってくださいとは絶対言えないですよ。

学年チームで連携して情報や資料を共有しよう

高山先生 ある校長先生とお話ししたとき、「先生がすごく忙しい」という話になり、そこで「もうちょっと学年で情報共有したり、教材を共通化できないんですか?」とお聞きしたら、そこの学校は校長先生が率先してやる仕組みをつくったそうです。「それをやらないと、先生の残業は減らせません」と。

増田先生 校長だけじゃなく、職員の意識の問題ですよ。僕の場合、学年の棚をつくって、そこに配ったプリントを入れてもらうことにしたんです。例えば、1年生の先生が何かやろうとしたとき、去年の1年生の先生が使ったプリントを見て選別することで、だいぶエネルギーが少なくてすみます。

高山先生 いいアイデアですね。

増田先生 棚の中に入っていれば、これ使いたいと思ったとき、つくった先生にデータをもらって、ちょっと手直しをするだけでいいんですよ。

高山先生 全部自分一人で作成するのは大変ですから、いい意味での「いい加減」というのを、先生方にトライしていただくといいと思います。そうすれば保護者から苦情も来ないと思うんですよ。あの先生はこういうプリント出しているけど、うちの先生は出してくれないとか。

周りの先生に相談せず、一人でなんでもやってしまうと「教室王国」になってしまいます。先生方に学年を超えた縦の連携、同学年の横の連携があるかないかというのは、すごく大切なことですよね。

ある先生に「学校でどんなことがストレスになりますか?」と聞いたところ、「学年でチームが組める先生かどうかで、ストレスは決まる」って言っていました。協力ができて、今みたいにプリントを共有できたり、何か問題が起こったときに相談できる学年のチームだと本当にうまくいくけど、それができないと、1年間ドヨンとしちゃうって。学校全体というより、まず学年なんですかね。

増田先生  まず学年ですね。もう1つは学年主任です。学年主任がどういう考えをもっているかということが大きいと思います。

高山先生 先生ご提案の学年の棚をつくるなど、小さなところから少しずつ改善していってほしいですね。ただ、若い先生が意欲的に頑張っているんだけど、学校の雰囲気で潰されてしまう場合もありますよね。あれも悲しいですね。

増田先生 そうですね。他にも5時半で仕事が終わったから帰りますというと、何でそんなに早く帰るの?と言われたりします。

高山先生 今もそんなことあるんですか?

増田先生 今もあります。それと、長く学校にいる先生がいい先生という価値観とか。あと自己責任論。

高山先生 それ、よくないですね。だから自分でなんとかしようと思ってしまうんですね。問題が大きくなってから相談するって、子供と同じです。なんでもっと早く言わなかったの! と親に怒られるみたいな。

教師は多様な知識を身に付け、二次障害を起こさせない学級づくりを

高山先生 学級経営には何かコツがあるんですよね。それを学んでいなかったり、試行錯誤の中で学べなかったり。それで、一人でなんとかしようと思って、うまくいかずに学級崩壊が起こってしまったり。

発達障害だけじゃなくて、親子関係の問題など、家庭でのトラブルがあれば、そこを支援しないと学級崩壊が起こってしまいますね。私はよく、先生は教育学の知識だけじゃだめですと言っています。

増田先生 認知心理学なども学んでいかないといけないでしょうし。

高山先生 はい。私は「神経心理ピラミッド」というモデルを使って説明しています。

神経心理ピラミッド

増田先生 いろんなことを知っていかないといけないですね。教育という仕事は教育学だけじゃなくて、多種にわたってやっていかないといけません。

高山先生 低学年の場合は、発達障害の二次障害の問題はないですが、特にそういうサインがあったときは専門的な知識が必要ですしね。

増田先生 一次障害はしょうがないとして、二次障害を起こさせない学級づくりは絶対必要ですよ。そのためには、先生方はもっと発達障害のこととか学ぶ必要があります。今、クラスの中にいっぱいますから。もちろん昔もいたけど、昔はある程度なびかない子供たちがいたんです。まぁ、あいつはああいう奴だからいいじゃないかって。でも、今は違うんです。

高山先生 小学校低学年では、虐待やいじめがなければ、まだ勉強も難しくないので、二次障害にはなりにくいです。二次障害にさせないような対応法を、先生方にはお願いしたいです。それが結局、不登校の子を出さないことになり、最終的に残業を減らすことになると思います。

【スペシャル対談】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方
バックナンバーも併せてチェック!
その1
その2

構成/平田信也 撮影/横田紋子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました