ページの本文です

2020年の新学習指導要領で必要なカリキュラム・マネジメントとは!?

関連タグ

2020年に始まる小学校の新しい学習指導要領では、教育活動の質を向上させ学習効果の最大化を図るために、「カリキュラム・マネジメント」を確立する必要があると言われています。では、学級担任は、具体的にどういったことに取り組めばよいでしょうか。

小学三年生イメージ
撮影/金川秀人

すべては資質・能力育成のため

新・学習指導要領の実現に必要な「カリキュラム・マネジメント」とは、つまり、「子どもたちの実態に応じ、資質・能力を育成する」ことです。

実は、これまでの学習指導要領でも、教育課程(カリキュラム)の編成権は学校にありました。ただし、指導内容中心の書きぶりであったため、内容を教えるには教科書をしっかりやればよいということで、多くの学校のカリキュラムは、教科書をそのまま行うものとなっていたのです。

ところが、新・学習指導要領では、学びの主体が子どもであることを明確にした上で、
「知識及び技能」
「思考力、判断力、表現力等」
「学びに向かう力、人間性等」
の3つの資質・能力をバランスよく育むこと
を求めています。それには、教科書の内容を順番に教えるだけでは、必ずしも実現できない可能性が出てきます。

全国の学校は、地域や学校ごとに子どもたちの実態(資質・能力)が大きく変わります。つまり、教育のスタート地点が異なるのです。すると、仮にゴールとなる「めざす子どもの姿」が同じであったとしても、そこに到達するまでの「道のり(どのように学ぶかなど)」が異なってきます。

それ以前に、「学びに向かう力、人間性」等を育むには、「こんな人になりたい」「こんな人に育ってほしい」という、子どもや保護者・地域の願いも十分に含んだゴールを設定することが必要です。

となれば、スタートも違う、ゴールも違う学校が、教科書による同じカリキュラムを実施しているのは、実はおかしな話です。

ですから、スタートとなる子どもの実態と、ゴールとなるめざす子ども像を明確にした上で、それを実現するためのカリキュラムを編成します。その上で、常に教育課程の見直しを行い、子どもたちの資質・能力を育んでいけるように改善を図る《マネジメント》を行うのが、カリキュラム・マネジメントなのです。

学校全体での整理が必要

教師に求められるカリキュラム・マネジメントとは、「子どもの実態」と「めざす子ども像」を明確にし、それをどのように実現するかを具体的に考えることですが、小学校ならば6年間を通して、資質・能力を育み、めざす子ども像を実現するのであって、決して担任が一人で行うものではありません。各学校の全教員で、子どもの実態や学校としてめざす子ども像について議論・共有し、それを実現するために、各学年段階で、どのような資質・能力をどの程度まで育てていくのかを、整理しておくことが必要です。

とは言え、各教科等については、各学年段階で求められる資質・能力が新・学習指導要領に明確に示されています。なので、各学年で考える必要があるのは、教科横断的に育成する資質・能力等でしょう。※総則では、「言語能力」「情報活用能力」「問題発見・解決能力」等を例示しています。

例えば、言語能力の育成に力を入れるとするならば、話す(output)、聞く(input)等々の技能がありますが、学年毎にどの程度のことができるようにするか(何ができるようになるか)を設定することが必要です。そして、設定した力を育むために、ショートスピーチを取り入れ、授業と連動させたり、その時に、こんな話し方ができるようにする(何を学ぶか、どのように学ぶか)などというように具体的に考えていくことが必要です。

ちなみに、教育課程の編成に当たっては、中央教育審議会の答申(2016年12月)に示されている、「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」などの、6つの柱に沿って行うことが望ましいでしょう。

ふり返りを生かしてこそマネジメント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。