映画『風をつかまえた少年』で、学びの本質を考える
学校にも行けず、食べるものもない。アフリカの貧しい地域での過酷な状況の中、14歳の少年が一冊の本と出会い、独学で作り上げた風力発電で飢饉から村を救い未来を切り開いた奇跡の実話を映画化した『風をつかまえた少年』が、2019年8月2日(金)に公開されました。私たち日本人が恵まれた環境の中で見失っている「学ぶことの意味」「人の幸せ」を改めて考えさせてくれる作品の紹介です。

目次
想像を絶するほどの極限の貧困
舞台は2001年、アフリカでもっとも貧しい国と言われるマラウイで育った少年ウィリアム・カムクワンバは、農村のウィンベ村に生まれ、一家4人は農業で生計を立てながら暮らしていました。

しかし、マラウイを大干ばつが襲い、農産物が激減したことで収入が途絶えたことから、食べるものさえなくなってしまいました。このことにより、学費を払えなくなったウィリアムは中学校を退学になり、学校生活は突如終わりを迎えてしまいます。
飢餓や暴動の恐怖。学びたいのに学べない。そんな絶望的な毎日の中で、ウィリアムに転機が訪れます。それは、図書館で出会った風力発電の本でした。発電したポンプで井戸水をくみ上げ、畑に水をまけば、村を飢饉から救えるかもしれない。そこから、科学の奇跡に触れたウィリアムの未来を切り開く挑戦が始まっていきます。
14歳にしてこの苦労…。教育や衣食住に恵まれ、むしろ食品ロスが問題になっている日本では考えられない極限の生活苦です。それでも、諦めずに目標に向かって進んでいくウィリアムの姿はとても心に響きます。
生きるために学ぶ
風力発電に使う風車には、どうしても自転車のダイナモと車輪が必要でした。そこでウィリアムは父親のトライウェル・カムクワンバに自転車を使わせてほしいと相談します。しかし、無学だったトライウェルには、いくら説明しても風力発電のことは理解できません。ましてや唯一の移動手段である自転車を解体して使うと聞き、激怒したトライウェルと口論になってしまいます。
もし、マラウイに無償の学校教育があり、誰しもが教育を受けられる環境であったなら、トライウェルとウィリアム父子は理解し合え、生活苦の問題をもう少し早く解決していたことでしょうし、状況も少し違っていたかもしれません。さらに、農業の不安定さを解決する知恵と技術がありさえすれば、大干ばつによる飢饉に苦しむという現実さえ変えることができたかもしれません。
学びとは、生きていく上で直面する様々な問題を解決していくために必要なもの、自分と家族、共に生きる人の幸せを実現するためのものなのだと改めて強く感じさせられます。