やる気が出ない、ストレスも… ネガティブ感情の対処法とは?【後編】中野信子のDo you脳「人のココロ」?Vol.4

小学校の先生方が抱えがちな悩みや問題を、脳科学者・中野信子先生が脳科学の視点から分析。悩みの原因とその対処法を科学的に解き明かします。
今回は、 「やる気が出ない」「ストレスを感じる」…、そんなときにどんな対処法が効果的なのか、脳科学の視点から前編・後編に渡り対処法をアドバイスいただきました。

目次
リラックス効果あり。セロトニンを増やす生活習慣
前編では、「やる気が出ない」「ストレスを感じる」など、ネガティブな気持ちになりがちな時季に有効な、脳が元気になる方法を紹介しました。
後半では、精神をリラックスさせるホルモンであるセロトニンを増やす生活習慣のアイディアと、心理的ストレスの対処法を紹介します。
セロトニンを増やすためには、セロトニンを生成するときに使われるトリプトファンという成分が含まれている食べ物を、頓服的にとるとよいでしょう。
トリプトファンは、マグロやナッツ類、豆乳などに多く含まれており、サンマやニンニクなど、ビタミンB6を多く含む食品と一緒にとるとさらに効果的です。またお風呂でお湯につかったり、自分の好きなことをするのもおすすめです。リラックスできることでセロトニンが増加します。
先生ではない自分を受け入れてもらえる場所をつくる
私が心理的ストレスの対処法として取り入れているのは、「本来の自分を出せる場所」をつくることです。仕事以外の場所で、先生ではない自分が受け入れられていると感じられる友人や場所をつくっておくとよいでしょう。つまり、オンとオフを切り替えるのです。先生の時に着ているものと、普段着るものを変えてみるだけでもよいと思います。