小4国語「白いぼうし」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術 バナー

今回の教材は、あまんきみこさんの「白いぼうし」です。小4の板書は、子供の思考過程を整理していきます。多様な板書を意識しましょう。

監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・𠮷永幸司
執筆/埼玉県加須市立北川辺東小学校教諭・田中崇亮(せせらぎの会)

 

単元名 場面と場面をつなげて読み、白いぼうしのふしぎを話し合おう。
教材名 「白いぼうし」(光村図書 4年)

単元の計画(全7時間)

第一次 学習の見通しをもつ(2時間)
➀ 教材「白いぼうし」を読み、感想を基に学習計画を立てる。
② 場面ごとに登場人物及び出来事を考えながら読む。

第二次 読み深めたいことは何かを決めて読み合い、話し合う(4時間)
③ 不思議に思ったことを発表し合い、深めたいことを問いにする。
④⑤ 問いについて話し合い、深め合う。
⑥ 問いに対する自分の考えをまとめる。

第三次 学習のまとめをする(1時間)  
⑦ 場面と場面のつながりを考え、学習のまとめをする。

板書の基本(3/7時間目)

場面と場面のつながりを考える手がかりとなる板書
登場人物と出来事がどう関わっているのか一目で分かるように、書く場所を工夫します。「白いぼうし」では、松井さん・男の子・女の子・ちょうの4か所に分けて、ふしぎに思ったことを板書します。別々の場面に登場する人物や出来事について、同じことや違うことが比較できるようになります。

叙述と子供の考えを区別する板書
叙述と子供の考えを区別し、話合いの手がかりとなるように板書を工夫します。叙述は白チョークで書いて、その叙述から子供が考えたことは黄色チョークで書き、色分けします。

板書を活用した授業の進め方(3/7時間目)

〈3/7時間目の板書〉

1 本時のめあてを確認する
月日・題名・作者を板書します。次に、「今日の学習のめあては『ふしぎに思ったことを発表し合って、問いの形にしよう。』です。」と伝えてから、めあてを板書します。そして、教師がめあての文を指しながら一斉に音読させた後、ノートに書かせます。

2 ふしぎに思ったことを発表し合う
「白いぼうし」を読んで、ふしぎに思ったことを発表させます。教師はその発言を受け止めて、板書していきます。そのとき、登場人物ごとに場所を分けて書き、子供が出来事を比較しやすくします。また、ふしぎに思った出来事は白チョークを使って書き、問いにつながるようにします。

3 ふしぎに思った出来事についての考えを発表し合う
「〇〇(登場人物)は、なぜそう思っているのか」や「どうしてそうなったのか」を発表させ板書します。白チョークで書いたふしぎに思った出来事と区別するために、子供たちが考えたことは黄色チョークで板書します。

4 読み深めたいことをまとめる
子供たちの考えを基に、話し合って読み深めたいことを板書にまとめ、赤チョークで吹き出しの形に囲みます。赤チョークで囲んだものを「なぜ~でしょうか」や「どうして~だろうか」といった問いの形にして、左端に板書します。
上の板書では、4つの問いを立てました。そのうち子供たちが特に話し合いたいと考えた2つの問いに赤チョークで◎印を付け、読み深めていくためのめあてとしました。

板書を活用した授業の進め方(4/7時間目)

小学四年 国語科 子供たちが主体的に学ぶ 単元別 板書の技術 第1回 板書 4月
〈4/7時間目の板書〉

1 めあてをもとに話合いを進め、子供の考えを板書する
3/7時間目に考えた問いを、めあてとして板書します。「松井さんがちょうのかわりに夏みかんを入れたわけ」について、はじめの段階で考えたことを発表させます。松井さんについて読み深める活動へつなげるために、子供の発言の中で松井さんの人物像に関わる考えを板書し、黄色の点線で囲みます。次に、考えの根拠となる松井さんの気持ちが表れている叙述(言動)を探して、発表させます。それを白チョークで板書し、叙述から考えられる松井さんの思いを想像して発表させ、黄色チョークで板書します。こうすることで、松井さんの優しさに気付かせます。

2 ちょうと夏みかんについて読み深める
松井さんが夏みかんを入れたことについて「ちょうと夏みかんの共通点」から考えられるようにします。そのために、ちょうを上段・夏みかんを下段に分けて板書します。はじめに、ちょうについての叙述を見つけ、叙述から考えたことを発表した順に板書していきます。次に、夏みかんについても同じように板書していきます(叙述は白チョーク、子供が考えたことは黄色チョーク)。ちょうと夏みかんの共通点(「たからもの」「大切」「うれしい」など)は、めあてに関わる大事なことなので、サイドラインを赤チョークで引きます。

3 自分の考えをまとめる
自分の考えを書かせるまとめの段階で、書き出しとキーワードを示します。書き出しは「(   )松井さんは、」として、(  )の中には「(やさしい)松井さんは、」や「(思いやりのある)松井さんは、」といった松井さんの人物像を表す言葉を書かせます。
また、子供が書き出しに続く文を書くとき、「男の子」「夏みかん」「ちょう」という言葉を使えるようにします。そのために、キーワードとして3つの言葉を黄色チョークで板書します。

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました