小4国語「白いぼうし」板書の技術

今回の教材は、あまんきみこさんの「白いぼうし」です。小4の板書は、子供の思考過程を整理していきます。多様な板書を意識しましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・𠮷永幸司
執筆/埼玉県加須市立北川辺東小学校教諭・田中崇亮(せせらぎの会)
単元名 場面と場面をつなげて読み、白いぼうしのふしぎを話し合おう。
教材名 「白いぼうし」(光村図書 4年)
目次
単元の計画(全7時間)
第一次 学習の見通しをもつ(2時間)
➀ 教材「白いぼうし」を読み、感想を基に学習計画を立てる。
② 場面ごとに登場人物及び出来事を考えながら読む。
第二次 読み深めたいことは何かを決めて読み合い、話し合う(4時間)
③ 不思議に思ったことを発表し合い、深めたいことを問いにする。
④⑤ 問いについて話し合い、深め合う。
⑥ 問いに対する自分の考えをまとめる。
第三次 学習のまとめをする(1時間)
⑦ 場面と場面のつながりを考え、学習のまとめをする。
板書の基本(3/7時間目)
場面と場面のつながりを考える手がかりとなる板書
登場人物と出来事がどう関わっているのか一目で分かるように、書く場所を工夫します。「白いぼうし」では、松井さん・男の子・女の子・ちょうの4か所に分けて、ふしぎに思ったことを板書します。別々の場面に登場する人物や出来事について、同じことや違うことが比較できるようになります。
叙述と子供の考えを区別する板書
叙述と子供の考えを区別し、話合いの手がかりとなるように板書を工夫します。叙述は白チョークで書いて、その叙述から子供が考えたことは黄色チョークで書き、色分けします。