ベテラン教師直伝!夏の研修会200%活用術
夏休み期間は、各地で「研修会」が目白押し。どの研修会に行き、どのように学び、どう活用すればよいのか、そのハウツーをご紹介します。お話を聞いたのは、経験豊富なベテラン教師、前千葉県公立小学校教頭 瀧澤真先生と新潟県私立小学校教諭 畠山明大先生のお二人です。

目次
研修会の選び方&スケジュールの立て方
気になる研修会はまずは参加してみる
研修会名や研修内容を見て、「気になる!」「おもしろそう!」と思ったら、直感を信じて参加してみてはいかがでしょうか。迷ったら同僚や知人からおすすめの研修会を聞いたり、著名な実践家の研修会などを探したりするのもよいでしょう。(畠山先生)
若い先生にはすぐに役立つ研修会がおすすめ
若い先生は、「すぐに役立つ」実践的な研修会に参加するとよいでしょう。実際に授業を行い、そのポイントを解説してくれるもの、または模擬授業を取り入れているような研修会がおすすめです。人気の研修はすぐに満席になるので、参加・不参加の判断は早めにしましょう。また、キャンセルは運営側に迷惑をかけます。日程に無理がないか確認してから申し込みましょう。(瀧澤先生)
プライベートの楽しみとセットで計画する
例えば、東京で開催される研修会の場合は、夜においしいレストランの予約をしたり、有名なラーメン屋を食べ歩いたりするなど、プライベートの楽しみとセットで申し込みます。遠方での研修会なら、宿泊して翌日は観光にするのもよいでしょう。楽しい行事を設定すれば、その前に仕事を終わらせようというモチベーションにもつながります。(瀧澤先生)
研修会当日と振り返りのポイント
前の席に座り、素直に生徒になりきって受ける
研修会では、できるだけ前の席で受けるようにしましょう。講師のエネルギーを感じることができますし、研修に集中することができます。研修中は、内容を全て吸収するくらいの意気込みで、自分が生徒になったつもりで素直な気持ちで参加しましょう。研修の最中に批判的な気持ちが出ると学びになりません。
また、「授業公開するような学校の子どもだから優秀であり、自分の学級ではできない」といったマイナス観点で見るのもやめましょう。「どうすればこのような学級になるのか」「自分の学級との違いは何か」を考えながら参観するようにします。授業が楽しいと感じたら、なぜ楽しく感じるのか振り返ります。研修会のメモは、1冊専用のノートを決めて書き込んでいきます。講師からのアドバイスや受講内容は左ページに書き込み、右ページには研修を受けながら自分で気が付いたことや、後日に振り返って気付いたことを書き込むとよいでしょう。(瀧澤先生)
子どもと講師との会話や授業者の発言は必ずメモ

授業中の教師と子どもの発話は可能な限り、全てメモします。そうすることで、その授業でねらいが達成されたのかを確認できます。授業後の協議会でも、詳細なメモが役に立ち、学び多き研修会になるはずです。協議会やシェアリングタイムの前に、必ず授業を参観した際の疑問点をメモしておきます。協議会では、他の参会者や授業者の発言の中でも、自分にはなかった視点、意見を重点的にメモします。(畠山先生)
懇親会は新たな情報源 名刺を作っておくと便利
懇親会があれば、積極的に参加することをおすすめします。研修会では聞きにくいことや、個人的に質問したいことがあれば、懇親会の場で聞いてみましょう。他の参加者と交流することで、新たな研修会の情報を得たり、研修仲間ができたりするため、世界が広がっていきます。事前に名刺を作っておくとよいでしょう。(瀧澤先生)