ページの本文です

不登校が多様化していて、どう理解すればいいですか?【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
関連タグ

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】様々な事情がある不登校児をどう理解すれば?

国の調査では、不登校の児童が過去最多だとか。私の勤務校にも不登校児童が何人かいますが、中には「コロナ感染が怖いから、自主休校させる」と保護者の判断で長期欠席する子もいれば、オンライン授業で教室に顔を出せるようになった不登校の子もいて、一体「不登校って何だろう?」と思ってしまいます。

登校しなくてもオンラインで出席になるなら、教師や学校の役割って何なのでしょうか。先生はどのようにお考えですか。
(小学校教諭・ 6年生担任・40代、教職年数:22年目)

変わりつつある不登校の概念

私は不登校の支援を専門としていますが、ご相談の先生と同じ思いを持っています。オンラインで姿を見せればいいのであれば不登校はなくなります。素晴らしいことです。不登校はない方がいいですから。でも学校の先生としては、子供たちが学校に来てくれないと寂しいですよね。

ただ、子供の立場からすると、オンラインで顔を出せば、この後も参加しようという気持ちになれるし、出席日数にカウントされるのであれば、それは素晴らしいことです。

地域によっては不登校の子供専門の公立学校ができています。授業はどこで受けてもいいと最初から決まっています。家で学ぶのか学校で学ぶのかを選べるのです。だんだんそういう時代になってくるかもしれません。授業を学校で受けなければいけないというのが、道理として通用しなくなる時代です。

同じ仕事をするのに、なぜ在宅勤務ではだめなのか、という大人の課題と同じです。在宅勤務が認められる以上、学習においてもみんなでやらなければいけないことは別にして、「家で授業を受けてもいい時代」になってきました。半分ぐらいの生徒が家で授業を受けることを選んでも、そんなに悪くはないでしょう。

私も心理学のワークショップを、ハイブリッドでやっています。半分Zoom 、半分現地です。結構うまくやれていますよ。ですから小学校の先生くらいの技量があれば、ハイブリッドな授業もできます。ちょうど今過渡期で、不登校の概念が変わりつつあるのです。

オンラインをきっかけに登校できることも

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。