定番の声かけを問い直す<思考のタガを外すありえない授業vol.3>

中学・高校の美術教師として行ってきた自身の授業内容を一般向けに書き下ろして19万部突破のベストセラーとなった『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者・末永幸歩先生。
浦和大学こども学部で教員志望の大学生に「ありえない図工の授業!」と題して展開してきた授業を紹介しています。
【関連記事】授業の概要はこちらの記事をお読みください。
↓↓↓
授業づくりはアートです!
今回は、いよいよ学生が子供たちの前でオンライン授業を行った様子をレポート。まずは、大学3年生の斉藤夏輝さんと、大学一年生の2人の学生のグループが行った授業にフォーカスしてみます。

目次
「デイビッドベッカム」という名の図工の授業
この授業に際して斉藤さんが持った疑問は、学習指導要領の中で教科の関連性が大切と言われているのに、既存の授業では図工と体育の関連性は乏しいのではないか、ということでした。
そこで、図工と体育の要素をかけ合わせた授業ができないかと考えたのが今回の授業です。
活動内容は、段ボールで作ったトレーの中に紙をセットし、いろいろな色の絵の具が入った紙コップを用意。そこにビー玉を入れて割り箸でかき混ぜ、そのビー玉を、トレーの中で転がしたり、キャッチボールしたりすることで絵を描く、というもの。

Zoomを繋ぎ、遠隔地にいる子供たちにこれからやることについて説明をした斉藤さん。しかし、その話を聞いた子供たちの反応は、芳しくはありませんでした。
教育実習経験もある斉藤さんは、めげずに説明を続けます。
「一回聞いて! これで終わりにしないよ! 今から体育できるって言ったら、嬉しいでしょ!? デイビッドベッカムって知ってる? これ、デイビッドベッカムっていう名前の授業なんだよ」
それでも、子供たちからの反応はイマイチ。
しかし、斉藤さんは気にすることもなく、グループの仲間とビー玉をトレーからトレーに投げる・受け取るという体育の要素を加えたデモンストレーションを見せていきます。

口では「やりたくない」「汚れるから嫌だ〜」などと言っていた子供たちも、いざやってみると、熱中しはじめ、楽しそうにキャッチボールをはじめ、その結果、たくさんの作品が生まれていました。

授業を終えた斉藤さん、落ちこんでいるかと思いきや、「めちゃくちゃ楽しかったです! 好き放題やらせてもらって、こんな授業なかなかできないですから」と興奮気味に語っていました。
「子供が意欲的に取り組むまでに時間がかかるのは悪い」という常識を疑う
小学生へのオンライン授業を終えた学生たちは、大学でそれぞれの授業に対しての感想を交わしました。
「学生たちの話合いでは、今回の斉藤さんたちが行った授業の『子供が意欲的に取り組めるまでに時間がかかっていた』ということがテーマになりました。授業中には反応がいまひとつに見える子供もいましたが、職員さんから後で送られたメールには『授業後も活動をやめようとしなかった』とご報告があったんです。そのことに対して、学生たちからは、こんな声があがりました。『私たちは、子供が意欲的に取り組み始めるまでに時間がかかる=授業が停滞してしまっていて良くないことだと疑いもせずに考えていたけれど、本当にそうだろうか? それは子供たちが考えるために時間がかかっているということなのだから、むしろ歓迎すべきことなんじゃないか? 何も考えずに手だけを動かしている状況よりも遥かに教育的なんじゃないか、と考え直した』と言うんですね。この話合いは、その授業をよりよくするためのものではなくて、授業は、自分の疑問に目を向けるための一つのきっかけという扱いなんです。今回、斉藤さんの授業を通して、学生たちは『子供が意欲的に取り組めるまでに時間がかかることは悪いこと』と言う教育の一つの常識を壊せたのではないかと思います」(末永先生)