ページの本文です

小2道徳「わりこみ」指導アイデア

使用教材:「わりこみ」(日本文教出版)

執筆/鹿児島県公立小学校教諭・藤迫芳章
監修/鹿児島県公立小学校校長・橋口俊一、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

子供が主体的に自分の課題を解決し、自他や教材と対話しながら多面的・多角的に判断して自分の考えを深めていく。そして、自己を見つめ、学習をふり返ることで、学習したことを日常生活に生かそうとする内面的資質が高まっていく。このような子供の姿を実現するために、授業改善に取り組んでいます。

今回は、授業の導入で実態調査の結果から道徳的価値に根差した課題を基に話し合うことと、終末で導入時の課題についてふり返ることを実践しました。

これまで導入において、主題に関わる内容について、できた経験やできなかった経験を想起させたり、正しく行動することのよさなどについて考えさせたりしてきました。しかし、それだけでは問題意識は大きく高まらず、問題意識をもてずに学習に臨む子供が見られました。

そこで、実態調査を基に、道徳的価値に根差した課題を提示し、それを行うよさや難しさについて考えさせたり、自分の道徳的価値観について気付かせたりするようにしました。そうすることで、子供一人ひとりの問題意識を高めさせ、課題を解決するための自分のめあてを主体的に立てさせることができるのではないかと考えました。

終末では、学習して新たに気付いたことやよいと思った考え、これからの生活に生かしたいことなどを記述させ、自分の考えを深められるようにしました。そして、教師が子供の学びを価値付けることで、他の教科等や実生活などに生かそうとする内面的資質を育てることができるようにしました。

さらに、導入時をふり返り、自己の変容に気付かせたり、正しいと思うことを行うよさについて考えさせたりしたことで、道徳的価値の理解を深めることができると考えました。

展開の概略

1.してはいけないことについて話し合う。

2.自分のめあてを立てる。

3.教材「わりこみ」の範読を聞いて、主人公の心情について自分との関わりで考える。
⑴ 主人公の前に割り込みされたときの主人公の気持ちを考える。
⑵ 主人公の後ろに並ぶことを許したときの主人公の気持ちを考える。
⑶ 主人公の後ろに並んでいる友達の批判を聞いて注意できた主人公の気持ちを考える。

4.正しいと思うことを行うために、大切にしたい気持ちや考えについて話し合う。

5.学習をふり返り、新たに気付いたことや分かったこと、これからの生活に生かしたいことなどについて考える。

6.導入時をふり返り、正しいと思うことのよさについて、自分の考えを深める。

ワークシートの工夫

▼テーマ学習をふり返る際のワークシート

子供が、道徳科での個々の内容項目や他の教科等、実生活などで学んだ道徳的価値と相互に関連付け、自己の生き方について深く考えていくためには、新たに学んだ道徳的価値をこれまでに獲得した道徳的価値と関連付けて考える必要があります。

そこで、本校では、子供の実態や学校の重点目標を基にした複数時間でのテーマ学習を構想しました。テーマ学習にすることで、子供が道徳的諸価値についての理解を基に、自分を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えをより深めることができるのではないかと考えました。

テーマ学習を実施するに当たり、ワークシート「道徳 心のプリント」を作成しました。ワークシートを構成する要素としては

  1. 「学習のテーマ」
  2. 「学習のめあて」
  3. 「学習のふり返り」
  4. 「自己評価」
  5. 「教師からの(称賛や応援の)メッセージ」
  6. 「テーマ学習後のふり返り」

の6点です。複数時間で学習したこともふり返るので、自己の変容を客観的に捉えやすくなります。また、道徳科の評価の基本的な考え方の一つである、「大くくりなまとまりを踏まえた評価」に活用しやすくなるのではないかと考えました。

教具の工夫

▼心のお天気

晴れの心マーク

晴れの心マーク

曇りの心マーク

曇りの心マーク

導入時に、「してはいけないことをしない自信がありますか」と問いかけ、そのことについて考えました。

その際、晴れの心マークと曇りの心マークの教具「心のお天気」を子供に挙げさせ、してはいけないことをしない自信があると思ったら晴れの心マークを、自信がないと思ったら曇りの心マークを、時と場合によって自信の度合いが異なるときは両方を挙げることで、一人ひとりの問題意識を高めるようにしました。

さらに、終末時に、教具「心のお天気」を再度取り入れながら導入時の課題をふり返ることで、自己の変容に気付くことができるのではないかと考えました。

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。