全国学校給食週間における指導アイデア紹介!
毎日食べている給食ですが、コロナ禍の今、例年とは違う苦労や工夫のなかで行われています。給食に携わっている人々について知ることで、食に対して感謝の気持ちをもつ子供たちを育てていきましょう。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・阿部美弥

目次
調理員さんのことを知る
生活科と関連させる(一年生)
いつもお世話になっている調理員さんと関わることで、給食に対する思いや苦労を知り、感謝の思いをもつきっかけになります。生活科で学校探検をしたことと思います。その延長で、インタビューなどをして関わることで、調理員さんの思いを深く聞いてみるのもよいでしょう。コロナ禍でもがんばる調理員さんたちの苦労や努力を、直接聞くことができるよい機会です。
調理員さんの今年度の工夫を知る(二年生)
今年度、新型コロナウイルスの影響で、これまでと違った苦労がたくさんあると思います。二年生は昨年度の給食を知っているので、昨年度と比べて苦労している点や、変わらずに気を付けている点などについて、インタビューを通して気付かせ、さらに調理員さんの努力や素晴らしさを知るようにしましょう。
給食に興味をもつことで、感謝の気持ちをもつ
黒板を活用する
みんなが前を向いて食べているので、黒板はよく見えることと思います。給食中に献立や食材のマグネットを貼って、自分が今何を食べ、どんな栄養になっているかを楽しく学べるようにするアイデアもあります。
給食ありがとうかるた
「き・ゆ・う・し・よ・く」の6文字から始まるかるたをクラスで考え、絵札・読み札を作成します。「調理員さんへのありがとうかるた」「調理員さんの給食大好きかるた」などテーマを決めて取り組んでもらいます。できたかるたで遊んだあとは、廊下に掲示したり、調理員さんに見てもらったりして、感謝を伝えることもできます。

感謝を自分のめあてに表す
給食週間で感じた調理員さんへの感謝の気持ちを、毎日の給食の取組に生かしていくことが大切です。自分のめあてを再度見直し、取組を続けていくことが感謝にもつながるということを子供が意識できるようにしましょう。

