全国学校給食週間における指導アイデア紹介!
毎日食べている給食ですが、コロナ禍の今、例年とは違う苦労や工夫のなかで行われています。給食に携わっている人々について知ることで、食に対して感謝の気持ちをもつ子供たちを育てていきましょう。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・阿部美弥
目次
調理員さんのことを知る
生活科と関連させる(一年生)
いつもお世話になっている調理員さんと関わることで、給食に対する思いや苦労を知り、感謝の思いをもつきっかけになります。生活科で学校探検をしたことと思います。その延長で、インタビューなどをして関わることで、調理員さんの思いを深く聞いてみるのもよいでしょう。コロナ禍でもがんばる調理員さんたちの苦労や努力を、直接聞くことができるよい機会です。
調理員さんの今年度の工夫を知る(二年生)
今年度、新型コロナウイルスの影響で、これまでと違った苦労がたくさんあると思います。二年生は昨年度の給食を知っているので、昨年度と比べて苦労している点や、変わらずに気を付けている点などについて、インタビューを通して気付かせ、さらに調理員さんの努力や素晴らしさを知るようにしましょう。
給食に興味をもつことで、感謝の気持ちをもつ
黒板を活用する
みんなが前を向いて食べているので、黒板はよく見えることと思います。給食中に献立や食材のマグネットを貼って、自分が今何を食べ、どんな栄養になっているかを楽しく学べるようにするアイデアもあります。
給食ありがとうかるた
「き・ゆ・う・し・よ・く」の6文字から始まるかるたをクラスで考え、絵札・読み札を作成します。「調理員さんへのありがとうかるた」「調理員さんの給食大好きかるた」などテーマを決めて取り組んでもらいます。できたかるたで遊んだあとは、廊下に掲示したり、調理員さんに見てもらったりして、感謝を伝えることもできます。
感謝を自分のめあてに表す
給食週間で感じた調理員さんへの感謝の気持ちを、毎日の給食の取組に生かしていくことが大切です。自分のめあてを再度見直し、取組を続けていくことが感謝にもつながるということを子供が意識できるようにしましょう。
学校との連携でできるアイディア
給食に携わる仕事のなかで、栄養士さんや給食委員会の高学年児童などは、子供たちにとって身近な存在です。給食週間の工夫の一つとして一緒に活動を行うことも考えられます。相手の協力が必要となるので十分に打ち合わせをしましょう。
①栄養士さんと連携する
フリップにして楽しく伝える
うちわに画用紙を貼り、例えば「姿勢はどう?」「お茶碗を持って食べているかな?」など、必要な事柄を書いて給食中に見せます。声を出さずに、子供たちがマナーに気付くことができます。学校の栄養職員に各クラスを回ってもらうことも効果的です。
テレビを活用する
栄養の考えられた給食を毎日食べているという有難さを知ることも大切です。栄養職員にも協力してもらい、その日の献立を紙芝居風にして、給食中にテレビで流すことで、より親しみをもって給食を食べることができます。
音声を入れない紙芝居方式などの工夫をすることで、子供たちもおしゃべりせずに見て食べることができます。
②給食委員会と連携する
給食委員会と協力して、各学級で楽しく給食の取組ができるアイデアです。子供たちの思いや発想を生かして、楽しみながらも感謝の気持ちがもてる工夫をするとよいです。
給食委員にインタビューする
コロナ禍において給食委員会の活動の幅も狭まるなか、高学年が活躍できる場面を工夫している学校も多いと思います。給食委員会の子供たちに、どんな活動をしているのか、みんなへのお願いなど、インタビューをしてみましょう。
そのことを通し、いろいろな人たちが自分たちの給食に関わっていることに気付くことができるようにしたいですね。
調理員さんのインタビュー動画を流す
インタビューをしている映像をタブレットなどで撮り、見ることで、調理員さんの顔と名前が分かり、より親しみをもって話を聞くことができます。給食室で元気にお礼のあいさつをすることにもつながります。給食委員会や放送委員会の企画としてもよいでしょう。
給食ビンゴ
「手を10秒間、洗いましたか」「マスクは着けていますか」など、給食のマナーやコロナ禍での注意などを、楽しくもう一度見直すことができるビンゴです。子供たちと内容を考えるとより楽しめるでしょう。
給食紙芝居
給食委員と協力して、全校が楽しく給食について学ぶことができる紙芝居を作ることもできます。赤・黄・緑のマントを身に着けた「給食レンジャー」が登場する話や、給食の始まりといった歴史を伝えるのも効果的です。お昼の放送やクラスの時間を使って流すことで、子供たちの給食への関心も高まるでしょう。
イラスト/佐藤雅枝
『教育技術 小一小二』2021年1月号より