小5国語「提案しよう、言葉とわたしたち」指導アイデア
教材名:「提案しよう、言葉とわたしたち」光村図書
指導事項:〔知識及び技能〕(1) ア 〔思考力、判断力、表現力等〕A (1) イ・ウ
言語活動:ア
執筆/東京都公立小学校主任教諭・丸山秀光
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
事実と感想、意見とを区別するなど話の構成を考えたり、資料を活用するなどして表現を工夫したりして、話す力の育成を目指します。「事実と感想、意見とを区別する」ことで、自分の立場や結論などが明確になるように話の内容を構成することができます。
また、音声言語だけでは聞き手が理解しにくかったり、誤解を招きそうだったりする場合などに、「資料を使いながら話すこと」が効果的です。「表現を工夫する」ためには、相手意識や目的意識がより一層求められます。
その際、聞き手の興味・関心や情報量などを予想し、補足説明が必要な箇所や言葉だけでは伝わりにくい内容について、どのような資料を用意すればよいかを考えることも大切です。
②言語活動とその特徴
本単元では、「スピーチによる提案を通して、自分の考えを話したり、それらを聞いたりする」という言語活動を位置付けます。「提案」とは、「聞き手に何らかの行動を促すために自分の考えを示し、意見を求めること」です。
提案する過程では、まず「スピーチしたい」という意識を高めることが大切です。考えてみたい、友達に話したいという意識を高める話題となるよう、児童自身の日常的な言葉の使い方から、課題意識を明確にもたせるような工夫が必要です。
次に、よりよいスピーチとするためには、児童同士が互いに「話の内容が明確に伝わる構成となっているか」について発表原稿を読み合ったり、「話し方が工夫できているか」を聞き合ったりして、助言や質問をすることも大切です。このような学び合いを通してスピーチの質を高めていきます。
さらに、高学年では、より説得力のある提案とするために、効果的な資料の作成と提示の工夫も必要となります。
単元の展開(6時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①毎日の生活の中で「言葉の使い方」について課題だと思うことを挙げ、提案することを考えてスピーチをするという学習の見通しをもつ。
→アイデア1 主体的な学び
【学習課題】事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をしよう
第二次(2~5時)
②提案のための情報を集める。
・「課題の現状」や「提案の根拠」となる情報を集める。
■「身の回りのこと」を調べる場合→「アンケート」や「インタビュー」。
■「一般的な事実」を調べる場合→「本」や「新聞」、「インターネット」。
③教科書の「スピーチの例」から、スピーチの大まかな構成を確かめる。
④構成を考え、発表原稿や資料を作る。
・事実と感想、意見を区別して、話の構成を考える。
・「発表原稿」と「発表メモ」や、必要な「資料」を作成する。
→アイデア3 深い学び
⑤スピーチの練習をして、スピーチを行う。
→アイデア2 対話的な学び
第三次(6時)
⑥スピーチを聞き合って、感じたことを伝え合う。
アイデア1 自分の考えを見える形にして、課題意識を明確にさせる
課題を発見していきなり解決するのではなく、まず、どのような課題があるのか、視野を広げた上で、提案内容を決めることが大切です。
まずは、毎日の生活の中で考えられる「言葉の課題」を自由に出して広げていきましょう。考えが広がるように、考えたことを図で見える形にしていきます。その際、有効な方法の一つにウェビングマップがあります。図の中心に「テーマ」を書き、そこから自由に思い付いたことを書き加えていきます。
次に、まとまりごとに名前を付けることで、より自分の考えを整理することができます。
▼ウェビングマップ
『教育技術 小五小六』2021年2月号より