ページの本文です

次年度への積み残しゼロ!【小2国語・算数】つまずきポイント指導術

関連タグ

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太

年度末までに積み残しをゼロにして、次年度に送り出したいもの。二年生の国語と算数で子供たちがつまずきやすい単元の指導法に加え、子供たちのやる気をアップさせるアイデアも併せて紹介します。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

【国語】非利き手 漢字テスト

利き手でない手は思うように動かないからこそ、気を付けて書こうとする気持ちが働きます。そこで、漢字の練習や漢字テストを「非利き手」で行ってみましょう。漢字を細部まで観察して、気を付けて書こうとする子供たちの姿が見られます。

利き手とは逆の手で漢字テストに解答する子供。

利き手だと経験や慣れによるバイアスから、さらさら書いてしまいがちです。あえて「非利き手」を使う「違和感」は、このようなバイアスを取り除く効果があります。

図工では、「非利き手」で自画像を描く実践にも取り組んでみてください。対象物に集中して観察して描くこと、作品に滲み出る味や自身と向き合うことの面白さを実感できます。

利き手と脳との関係が研究され続けています。自分も知らなかった新しい扉を開けることができるかもしれません。

【国語】小テスト 友達採点

漢字小テストを積み重ね、漢字を書ける力を実践的に育んでいくことが大切です。このとき、ペア同士で交換して採点し合います。書いて「すぐ」行うことがポイントです。つまずきポイントを見極める目と手が鍛えられます。

〈評価規準〉
◎…とめ・はね・はらいまでていねいに書けている
〇…書けている(バランスが悪くても大丈夫)
×…正しくない部分がある

低学年では、よかれと思って友達に厳しくしすぎてしまう子も見受けられるため、採点の規準をこのように予め明確に示すことが大切です。

「友達採点」の精度の高さが、学力向上にもつながります。教師は正しく採点できているかを確認しましょう。

隣同士で交換して友達の小テストを採点する子供たち。

参照:文化庁『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』

【国語】ナンバリングメモ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。