「探究的な学習」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教育はめまぐるしい社会の変化にどう対応するかが問われています。自ら課題を設定し、主体的に判断し、よりよく問題を解決する力を身につける探究的な学習は、新しい学習指導要領の基本的な考え方に沿った学び方であり、授業をよくするための重要な視点です。

執筆/中京大学教授・久野弘幸

みんなの教育用語

「探究的な学習」とは

「探究」は、総合的な学習の時間の設置(1998年)によって初めて教育課程の重要な用語として示されました。それ以前にも、一部の教科で探究の語が学習過程に用いられてきましたが、今日のように教育課程の中心的な概念として用いられるようになったきっかけは、総合的な学習の時間の設置にあります。

総合的な学習の時間についての学習指導要領の解説には、探究的な学習とは、「物事の本質を探って見極めようとする一連の知的営み」であり、「問題解決的な活動が発展的に繰り返されていく」学びのあり方であるとあります。

探究的な学習においては、「探究の過程」(プロセス)が重要な意味を持っています。探究の過程とは、

  1. 日常生活や教科内容の学習を通して課題を見つける(「課題の設定」)
  2. 課題を追究する過程でさまざまな情報を収集する(「情報の収集」)
  3. その情報を整理することで精査したり、考えを交換しながら分析したりして問題の解決に取り組む(「整理・分析」)
  4. 取組の成果をまとめ、他者に向けて表現する(「まとめ・表現」)

といった学習活動を繰り返すことです。

ここで留意したいのは、探究の過程は、必ずしもを順番どおり実施する必要はないということです。課題を設定した後、情報を集めているうちに新しい課題が生まれることは自然なことですし、成果をまとめながら改めて情報を整理し直すこともあります。

総合的な学習の時間における「探究」

総合的な学習の時間においては、設置の当初から探究的な学習の方法を基本としてきました。「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」は、総合的な学習の時間の中心概念です。

この探究的な学習は、総合的な学習を充実させるための学習方法というだけでなく、他教科等の見方・考え方を結びつけて総合的に活用することや、実社会・実生活の課題を探究して自己の生き方を問い続けるあり方として示されています。

すなわち、「探究」は総合的な学習の時間だけで展開されるものではなく、もう一段高い地平から、各教科の探究の学習を結びつける役割を持つものであると位置づけられています。

新学習指導要領における探究的な学び

新しい学習指導要領においては、「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニング)が基本的な学び方の一つとして挙げられています。探究的な学習は、まさにこの学び方に通じるものでもあります。

とくに高等学校の教育課程には多数の探究型の教科・科目が設置され、探究的な学びが重要な位置を占めるようになりました。

国語科には「古典探究」が、地理歴史科には「地理探究」「日本史探究」「世界史探究」が設定されました。また、数学科や理科とならんで新教科「理数科」が創設され、そこには「理数探究基礎」と「理数探究」という2つの科目が設定されています。これらの新しい探究型教科・科目に共通する特徴は、自らの関心に基づく課題や問いの設定を重視し、探究の過程をとおして学びを構築していくことにあります。

高等学校におけるこれらの新しい教科・科目の設定は、小・中学校の教科に連動していると捉える必要があります。

各教科における「探究」

新しい学習指導要領において、探究的な学習は小・中学校の多くの教科の中にも明確に取り入れられています。

例えば、保健体育科においては、「⑵運動や健康についての自己の課題を発見し、合理的な解決に向けて思考し判断する」(中学校)と記されていますし、算数・数学科における「数学的活動」では「自ら問題を見いだし、解決するための構想を立て、実践し、その過程や結果を評価・改善する機会を設ける」(中学校)こととされています。

先に示した4つの「探究の過程」の中で、特に「課題の設定」は重要です。課題が児童生徒の意識に根づくことができれば、その後の探究はある意味で自然に流れていきます。「課題の設定」の課題に相当するのは、授業の最初に示す「本時の学習課題」や教科書の単元の冒頭に示されている「問い」です。教師が本時の学習課題をゆっくり板書するのを見て、児童生徒がつぶやくようにその問いを考え始めたとき、すでに探究は始まっています。

「探究的な学習」の考え方は、各教科の原則の中に取り入れられて、教育課程の中心に位置づけられています。日々の授業づくりにおいても、小・中・高の学校種を問わず、また教科・科目を越えて、探究の原理によって子どもの学びをデザインしていくことが求められています。

▼参考文献
奈須正裕『「資質・能力」と学びのメカニズム』東洋館出版社、2017年
文部科学省『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編』2017年
文部科学省『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編』2017年
文部科学省『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 総合的な探究の時間編』2018年

「探究的な学習」の関連記事⇒
「STEM教育」とは?【知っておきたい教育用語】
「ルーブリック」とは?【知っておきたい教育用語】
情報活用能力育成のために─カリキュラム・マネジメントと3つのステップ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました