小1道徳「はしのうえのおおかみ」指導アイデア
執筆/鹿児島県公立小学校教諭・橘木克尚
監修/鹿児島県公立小学校校長・橋口俊一、文部科学省教科調査官・浅見哲也
使用教材:「はしのうえのおおかみ」(日本文教出版)
目次
授業を展開するにあたり
道徳科では「自己を見つめること」、つまり自分との関わりで考えることが大切です。それはこれまでの自分の経験や、そのときの感じ方、考え方と照らし合わせながら、さらに考えを深めることです。このような経験を繰り返していくなかで、子供たちは自らをふり返って成長を実感したり、これからの課題や目標を見付けたりすることができるようになります。
また、「自己の生き方についての考えを深めること」も大切です。それは、授業を通して形成された道徳的価値を基盤として、伸ばしたい自己を深く見つめるとともに、これからの生き方の課題を考え、それを自己の生き方として実現していこうとする思いや願いを深めることです。
しかし、一年生を担任していると、道徳科の教材研究を行ううえで戸惑うことがあります。それは、文や台詞がほとんどない教材を扱ったり、書く活動が制限されたりすることです。また、自分の考えを表現することが難しかったり、できなかった経験を自覚できていなかったりする子供もいます。
そこで、ねらいとする道徳的価値を自分事として考えたり、自分の考えを一人ひとりの学習状況に応じて表現したりすることができるように、実感を伴って理解しやすい体験的な学習を取り入れたり、ふり返りの工夫を行ったりする授業づくりに取り組んでみました。
今回の授業では、まず事前調査で得られた親切にできた具体的な行為をあげ、なぜそれをするのかというところに課題を焦点化していきました。次に、意地悪をしている場面と親切にしている場面の役割演技で感じた「気持ちいい」の違いを比較することで、親切にすることのよさについて考えさせるようにしました。
最後に、これまでの自分はどうだったか、授業で大事だと思ったことをふり返らせるために、ふり返りカードを用いて書く活動の工夫も行いました。
展開の概略
- 事前調査を基に、子供たちが思う親切な行為を提示し、なぜこれらの親切が大事なのか考える。
- 本時で考えたい課題を焦点化する。
- 教材「はしのうえのおおかみ」を読み、役割演技を通して登場人物の心情について話し合う。
- 親切にすることの意義について考える。
- ふり返りカードを基に、これまでの自分と、これから大事にしたいことについて考える。
- 教師の体験を踏まえた、親切に関するエピソードを聞く。