小2算数「長さ」指導アイデア
執筆/富山大学人間発達科学部附属小学校教諭・羽柴直子
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、前・富山県公立小学校校長・中川愼一
目次
本時のねらいと評価規準
(本時4/7時 長さの単位「m」を知り、1m=100cmの関係を理解した後)
ねらい
身近な物について、長さの見当を付けたりその長さを確かめたりすることを通して、物の長さについて考える。
評価規準
身の回りにある1mに相当する長さの物に着目し、そのいくつ分にあたるかを見積もり、身の回りの物の長さについて考えている。(思考・判断・表現)

問題
1mぴったりの長さをつくりましょう。
1mという単位を使ったら、長い物でも小さな数で表すことができましたね。身の回りの物をつないで1mぴったりの長さをつくることはできそうですか。
教科書を縦に4冊つなげたぐらいかな。
机を2つ縦につなげたぐらいかな。
つくった長さが本当に1mになっているか、1mものさしで確かめてみましょう。
教科書の縦の長さ4冊分だと、1mよりも消しゴム1個分ぐらい長いね。
机2個分の縦の長さだと1mに届かないよ。あとグー1つ分でぴったり1mになるね。
1mがだいたいどれぐらいか分かってきたよ。地面から僕の肩の高さぐらいだよ。
子供たちは、自分の体の一部や身の回りの物の長さを頼りにしながら、1mの長さの感覚をつかんでいきます。そのような状態になったところで、「教室にある物の長さを、1mを基にするとどれくらいになるのか調べてみましょう」と投げかけます。
学習のねらい
1mをもとにして、ものの長さを調べよう。
見通し
- 1mをつくる活動や、前単元の手や指で10cmをつくった経験を生かして見当を付けよう。
- 見当を付けた長さが正しいかどうか、1mものさしを使って測ってみよう。
自力解決の様子
A つまずいている子
あてずっぽうで予想をしている。
B 素朴に解いている子
1mより長いか短いかで予想している。
C ねらい通りに解いている子
1mをつくる活動や手や指で10cmをつくった経験を生かして予想している。
学び合いの計画
この学習は、単位や計器を適切に選択して測定する資質・能力の育成を通して、1mの長さの感覚を培うことや長さについての見方・考え方を豊かにすることをめざします。そのため、物の長さの測定をする前に、長さの見当を付けるようにします。その際、1mの長さをつくる活動や前単元の手や指で 10cmをつくった経験など、身近な具体物の長さを基に、身の回りの物の長さを見当付けることが大切です。
そうすることで、形や素材などさまざまな物の特徴のなかの「長さ」に着目できるようになります。予想と実測を繰り返しながら、子供たちは1mの長さの感覚をつかんでいきます。また、1mものさしを使った測定を行うことで、単位の長さのいくつ分という見方・考え方を豊かにすることにもなります。活動にあたっては、1m、10cm、1cmなどの基準となる長さを意識できるように取り組むことが大切です。
ノート例
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
見当を付けた長さと実際の長さは同じになりましたか。
僕は大分違っていたけど、まいさんはとても近かったです。 何かコツがあるのかな。
私は、1mよりグー2個分短いから86cmだと見当を付けました。
僕の肩までの高さが1mなので、それよりパー1個分長いから1m10cmだと見当を付けました。
予想と実際の長さをぴったりにしたいという子供の願いと、ぴったり当てることができた子供の喜びから、自然に対話が生まれます。話合いを通して、身近な具体物のなかから見付けた 1 mの長さを基に、身の回りの物の長さを見当付けるとよいことに気付くでしょう。そのタイミングで追体験となる活動を行います。
本時のまとめ
身近な物の長さから見付けた1mの長さを基にすると、本当の長さに近付けられる。
評価問題
本だなの横の長さを、見当をつけてからはかろう。
解答例
(見当)1m よりグーが 1つ分長いから1m7cm
(測定)1m10cm
本時の評価規準を達成した子供の具体の姿
1mの長さに相当する身の回りの具体物に着目して、それを基にしていろいろな物の長さについて考えている。
感想例
- 1mものさしを頭の中に思い浮かべるだけでなく、1mに近い長さの物をいろいろと見付けると1mがどれぐらいか分かってきました。
- 1mを基にして、それのいくつ分かを考えていくと、実際の長さに近くなります。
イラスト/松島りつこ・横井智美
『教育技術 小一小二』2021年1月号より