小2生活「あしたへジャンプ ~ふりかえろう まとめよう~」指導アイデア
執筆/神奈川県公立小学校教諭・木村名月代
編集委員/文部科学省教科調査官・渋谷一典、文部科学省教科調査官/愛知淑徳大学准教授・加藤智、神奈川県公立小学校校長・二宮昭夫
目次
期待する子供の姿
知識及び技能の基礎
自分の生活や成長をふり返る活動を通して、体が大きくなったり、できることが増えたり、役割が増えたりしたことに気付いている。
思考力、判断力、表現力等の基礎
自分の生活や成長をふり返る活動を通して、過去と現在の自分などを比べながら自分の成長を捉えている。
学びに向かう力、人間性等
自分の生活や成長をふり返る活動を通して、自分の成長を喜び、さらに自分のことを知ろうとしたり、成長したいという願いをもったりしている。
単元の流れ(7時間)
こんな声や姿を学習につなげたいですね。


学習の流れ
せい長をふりかえろう(2時間)



評価規準等
思 具体的な手がかりを見付けながら、過去の自分自身や出来事をふり返っている。
思 過去と現在の自分を比べ、自分の成長を捉えている。
※評価規準等の知=知識・技能、思=思考・判断・表現、態=主体的に学習に取り組む態度の観点を示しています。
できるようになったことをつたえ合おう(2時間)



評価規準等
知 自分の成長を伝え合う活動を通して、現在の自分にはできるようになったことやよいところがたくさんあることに気付いている。
思 できるようになったことを自信をもって発表したり、発見した友達のよいところを伝えたりしている。
せい長したところをもっと見つけよう(3時間)
- 家族や保育園や幼稚園の先生などに、成長エピソードをインタビューする。




評価基準等
知 インタビューを通して、役割が増えたこと、内面的な成長など、さまざまな視点から自分自身の成長に気付いている。
態 知りたいことに合わせて、必要な手がかりを見付けたり集めたりしようとしている。
知 自分の成長を支えてくれた人々の存在に気付いている。
態 自分の成長を実感し、自分のことをもっと知りたいという思いをもっている。
ポイント1 生活や成長をふり返るための工夫をしよう。
子供にとって「ふり返る」というのは難しい活動です。「2年間」や「生まれてから」のように、長い期間をふり返るとなるとなおさらです。自然とふり返ることができるような工夫が必要です。
現在と比較できるものを準備する
具体的に変化が見られる物を導入に用意しておくと、自分の変化に目が向き、目に見えにくい情操面などの成長にも気付きやすくなります。
【こんなもので比べてみましょう】
・入学時の身長、体重
・初めて書いた名前や絵
・入学時の写真
・使ってボロボロになった道具


家庭や幼稚園、保育園などとの連携をとる
保護者には事前に協力の依頼文を出したり、懇談会で知らせたりしましょう。
また、家族以外にも幼稚園や保育園の先生、地域の人々にインタビューしたいという願いをもつ子供もいます。管理職と相談し、学校長から連絡をしてもらったり、正式な依頼状を持参してお願いしたりするなど、相手に失礼のないように配慮します。
※「出生」や「幼少期の過ごし方」「家族構成」などを扱う場合には、家庭環境に十分配慮しましょう。
2年間の活動や学びを可視化する
廊下や教室などにスペースを設けて、いつでも自分たちの生活をふり返ることができる環境をつくりましょう。
この単元は特に生活科の内容(9)に当たります。これまでの生活科の学習や、さらには他教科と関連させながらふり返ることができるとよいですね。

【興味をもたせるために】
「あのころにタイムスリップ」や「思い出カメラ」のように子供がわくわくするような名前を付けたり、アイテムを用意したりしましょう。

ポイント2 関わり合い、共有することで成長を実感できるようにしよう
伝え方を工夫する
イラスト/高橋正輝
『教育技術 小一小二』2021年1月号より