GIGAスクール時代の板書の役割とは?|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術㉓
Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回は、ICTの活用が進む中での「板書」の役割について考えます。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香
目次
はじめに
私の勤務校では、昨年の6月から積極的にタブレットを活用し始め、11月には1人1台のタブレットが行き渡りました。それからおよそ1年間、「毎日授業内で使うこと、毎日タブレット課題を出し、持ち帰ること」を学校全体で実践してきました。
とにかくタブレットに慣れよう、使ってみようという時期を乗り越え、今は、「効果的に」「選択的に」使う方法を見極めて授業で使用しています。
そんな中、この1年間での研究授業を通して、いろいろと考えさせられたことがあります。
それは、「板書には何を残すか」「教師の役割に変化はあるか」「ノートとタブレットはどう棲み分けるのがよいか」「教科の特性とICTの特性は、どのように関連するか」といったことです。
今回は、これらの中から「板書には何を残すか」について、私の考えを述べたいと思います。
板書の役割
板書は、子供たちの学習活動を支える役割をもっています。
- 何を学ぶか(学習課題の把握)
- どのように学ぶか(思考表現の場)
- 何ができるようになるか(学習内容の理解)
これらを子供たちに保証するために、板書をすることで学びやすい環境をつくり、効果的な指導へとつなげます。
しかし、ICT活用が進むと、授業の後半になっても板書に何も書かれていない、あるいは活動の流れだけが示してある、ということが増えました。
このような状況で、子供たちの学習活動は本当に保障されているのでしょうか。
授業づくりで大切なこと
低学年と高学年では、できることに差があり、学習内容も大きく異なります。低学年の授業と高学年の授業が同じであるはずがありません。
しかし、授業づくりで大切にしなければならないことは変わらない、とも思っています。それは、「何に着目させ、何に気づかせ、何を学ばせたいか」を明確にして授業をすることです。
指導要領でいえば、「教科の見方・考え方を働かせ、資質・能力を身につける」ということになります。
教師がこれを意識して授業をすることで、子供たちが考えを深めることができ、授業の終わりに授業全体を俯瞰して学びを記録できていればいいのです。板書には何も書かれなくても問題ありません。
実際、単元終わりの言語活動など、まとめたり発表したりするときには、板書をしないことがよくあります。それまでの学習が子供たちの頭の中に残っていて、活動内容が十分理解されていれば、板書のない授業は可能なのです。
一方、知識や技能を学んでいく場面、大事な見方・考え方を働かせて気づきを得る場面、協働して考えを形成していく場面では、一人ひとりの学び方に差が生じるため、板書が必要です。
板書をすることで全ての学びを保証できるわけではありませんが、少しでもつまずきや困っている子を支えたいと考えて、私は板書をしています。特に「めあて」「観点」「みんなの考え」を黒板に残すようにしています。
子供たちが学びやすい環境を考える
私自身は、8年ほど前からタブレットを活用して授業をするようになりました。過去には、電子黒板だけを使った授業をしたり、作成したスライドを使って、どのクラスも全く同じ授業をしたりしたこともあります。
しかしそれでは、授業がうまく進まないことがありました(今でもですが…)。また、子供たちから「板書の方がわかりやすい」「スライドでの説明は見やすいけど、振り返られない」と言われることもありました。
そして、その度に反省するとともに、子供からの訴えがあったときは、自分の授業のあり方を振り返るチャンスだとも気づいたのです。
「なぜ板書の方がわかりやすいの?」と聞くだけで、子供たちが困っていることがわかります。また、板書のよさも再確認できます。
「振り返ることができるように、スライドを送ればいいかな」などと対処法を考えれば、みんなにとってよい方法が生まれるかもしれません。
「板書がなければだめ」「すべてICTで行う」と一方向的に考えるのではなく、授業は常に子供たちが中心であることを忘れずに、子供たちが学びやすい環境を考えていくことが重要でしょう。
GIGAスクールのICT活用①~国語:季節の言葉~
GIGAスクールのICT活用②~国語:色カードで意思表示~
GIGAスクールのICT活用③~国語:楽しい宿題~
GIGAスクールのICT活用④~授業にちょこっとプラス~
GIGAスクールのICT活用⑤~1年生でもできる!~
GIGAスクールのICT活用⑥~便利機能で仕事効率化!~
GIGAスクールのICT活用⑦~学級開きにICTをプラス!~
GIGAスクールのICT活用⑧~Googleフォームを有効活用~
GIGAスクールのICT活用⑨~カメラの使い方を工夫しよう~
GIGAスクールのICT活用⑩~情報の集め方~
GIGAスクールのICT活用⑪~朝の会でZoomを体験しよう~
GIGAスクールのICT活用⑫~1年生のひらがな入力~
GIGAスクールのICT活用⑬~2年国語「かんさつ名人になろう」授業アイデア~
GIGAスクールのICT活用⑭~Google Workspace導入奮闘記(1)~
GIGAスクールのICT活用⑮~Google Workspace導入奮闘記(2)~
GIGAスクールのICT活用⑯~タイピング能力を上げるには~
GIGAスクールのICT活用⑰~低学年でも検索エンジンを使いこなそう~
GIGAスクールのICT活用⑱~オンライン授業に備えよう~
GIGAスクールのICT活用⑲~ポスターを読もう~
GIGAスクールのICT活用⑳~ロイロノートで共同編集~
GIGAスクールのICT活用㉑~小6国語「『鳥獣戯画』を読む」①~
GIGAスクールのICT活用㉒~小6国語「『鳥獣戯画』を読む」②~
樋口 綾香
ひぐち・あやか。Instagramでは、ayaya_tとして、♯折り紙で学級づくり、♯構造的板書、♯国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師 勝負の国語授業づくり』(明治図書出版)ほか。編著・共著多数。
【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~
【関連記事】
子どもたちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!→ 樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール
【関連記事】
綾香先生が「構造的板書」について教えてくれるシリーズはこちら!
国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~
国語の構造的板書② ~二段対応表で比較する~
国語の構造的板書③ ~逆Yチャートで考えを広げる~
国語の構造的板書④ ~イメージマップで考えを広げる~
国語の構造的板書⑤ ~考えを整理する~
国語の構造的板書⑥ ~感想マトリクス~
【関連記事】
綾香先生が単元全体の板書とノート例を教えてくれるシリーズ!
単元丸ごと!板書&ノート① ~小一国語「やくそく」~
単元丸ごと!板書&ノート② ~小二国語「お話のさくしゃになろう」~
単元丸ごと!板書&ノート③ ~小四国語「プラタナスの木」~
単元丸ごと!板書&ノート④ ~小五国語「大造じいさんとガン」~