ページの本文です

小4道徳「にぎりしめたいね」指導アイデア

使用教材:「にぎりしめたいね」(日本文教出版)

執筆/鹿児島県公立小学校教諭・下津慶一
監修/鹿児島県公立小学校校長・橋口俊一、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

小学校学習指導要領において、各教科等における学習評価の充実に向けた指導と評価の一体化の実現が求められています。これは、道徳科においても同様で、児童の道徳性は容易に評価できないため、児童の学習状況と道徳性に係る成長の様子を継続的に把握することが求められています。

これらのことから、評価を行う際に備えて、児童の期待する学習状況を意識して教師は指導を行う必要があると考えました。また、期待する学習状況を表出させるために授業中の指導をどのように行うのか検討しておく必要があるとも考えました。

そこで、まず、道徳科における児童の期待する学習状況を具体化したもの(「道徳科学びの姿モデル」)を作成しました。道徳科における評価の視点である「道徳的価値の理解を自分自身との関わりの中で深めているか」「一面的な見方から多面的・多角的な見方へと発展しているか」から、児童の学習状況を具体化しました。

次に、期待する学習状況を表出させるために二つの指導を検討しました。その一つが、発問の工夫、話合いの工夫、書く活動の工夫などの「指導方法の工夫」です。もう一つが、期待する学習状況が表出されなかった場合に行う「学習状況に応じた指導」です。この二つの指導を意識し、指導と評価の構想を行いました。

▼道徳科学びの姿モデル

道徳科学びの姿モデル

指導と評価の構想の概略

  1. ねらいを達成するための指導方法の工夫を行います。その際、期待する学習状況を設定します。
  2. 児童の学習状況と「道徳科学びの姿モデル」と照らし合わせて評価を行います。
  3. 期待する学習状況が表出されない場合、学習状況に応じた指導を行います。
  4. 再度、児童の学習状況と「道徳科学びの姿モデル」と照らし合わせて評価を行います。

▼ワークシート

ワークシート①
ワークシート②

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。