3つの観点で取り組むカリキュラム・マネジメントと年間指導計画
学校の教育目標を達成するための教育計画である教育課程、カリキュラム・マネジメントについて解説します。
執筆/福岡県公立小学校教諭・有得辰俊

目次
教育課程とは
学校の教育目標を達成するための教育計画のことです。地域の実情や子供の実態に応じるため、各学校で違いがあります。

各学校は、教育課程に基づいて、組織的、計画的によりよい教育活動を行うために教育課程を見直す必要があります。これを、「カリキュラム・マネジメント」といいます。
カリキュラム・マネジメントの3観点
カリキュラム・マネジメントには、次に述べる3つの観点で、取り組む必要があります。
1 各教科等の目標を照らし合わせて、組み合わせる
国語の自分の考えをまとめて表現する学習と、社会の問題を追究する活動を一緒にできないかな。
2 教育課程の実施状況に応じて、PDCAサイクルで見直す

3 必要となる地域の人材や物的資源を効果的に組み合わせる
総合的な学習の時間に地域の人材に来てもらったら……。

算数の時間にタブレットなどの情報機器を使ったら……。

また、学校として育成を目指す資質・能力と照らし合わせてカリキュラム・マネジメントを行う必要もあります。