記憶に残る!魔法のフラッシュカードの技【動画】

スッキリとわかりやすい解説で定評のある小学校教諭・八神進祐先生による動画「微細技術シリーズ」。今回は授業導入や記憶の定着で使える「フラッシュカード」をご紹介します。ちょっとしたコツを取り入れるだけで「魔法のフラッシュカード使い」になれますよ! ぜひオンライン授業にも取り入れてくださいね。
目次
「フラッシュカード」準備するもの
A4サイズの白い紙を用意しましょう。画用紙ではなく、すべりの良い高級白板紙が抜き差ししやすくおすすめです。
「フラッシュカード」やり方
やり方のポイントは2つ。
ポイントその1 後ろから前へカードを送る

後ろから前へカードを送ることで、先生が解答を見やすくなるのと同時に、すばやく抜き差しできるので、一定のテンポが生まれます。
ポイントその2 真っ直ぐ引いて真っ直ぐ落とす

真っ直ぐ引いて真っ直ぐ落とすことで、スムーズにカードが送れてカードの図柄がすばやく読み取れます。カードのめくり方は慣れるまで何度も練習しましょう。
では実際にやってみましょう。動画では、「世界の国旗を覚える」を例として実演しています。一緒に練習してイメージをつかんでくださいね。

アメリカ
アメリカ!

イギリス
イギリス!
フラッシュカードが一巡したら、次はスピードアップしてもう一度めくっていきます。それもできたら、最後は子どもたちだけで解答を読み上げていきます。
このように、変化をつけてやってみてください。
国旗だけでなく、地図記号や音楽記号を覚える時など、フラッシュカードの活用の幅はとても広いです。ぜひ授業の導入や前時の復習、すきま時間で取り入れてみてください。オンライン授業でも同様に行えるのでおすすめです。

■八神進祐先生 1988年愛知県生まれ。教育サークルMOVE代表。教育論文入賞多数、第5回・第7回全国授業の鉄人コンクール優秀賞。共著に『学校現場発、これが本物の道徳科の授業づくり 主体的・対話的で深い学びの原点は道徳科の授業の中にある』(黎明書房)がある。Twitterアカウント@teacher16694123では日々「三行教育技術」を発信中。
【関連記事】
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめシリーズはこちら!
・梅雨の時期の休み時間にぴったりなゲーム
・<小4・小5・小6>梅雨も元気 雨の日の 子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」②
・学年末や新学期におススメの学級レク④「ならびっこ」
・仲が深まるミニゲーム~年度末でも自己紹介~
・授業の隙間のミニゲーム〜算数じゃんけん編~
・みんなで楽しく一年を締める!思い出づくりの「学年末レク」
・授業の隙間5分でできるミニゲーム【国語】
・授業の隙間5分でできるミニゲーム【算数】
・学習とアイスブレイクを同時に! 授業隙間のミニゲーム【国語】
・授業の隙間のミニゲーム【算数】
>>もっと見る