ページの本文です

小3小4二学期「学級づくりの見直しが大事!」な3つの理由

関連タグ

二学期に入り、今年度もいよいよ後半。年度はじめに描いた「学級づくり」について、このタイミングでしっかり見直して修正し、子供たちをスムーズに次学年へと進級させましょう。

監修/東京都公立小学校主幹教諭・佐々木陽子

二学期突入!「学級づくり」見直しのポイント

なぜこの時期に学級づくりを見直す必要があるのか

なぜ、10月に学級づくりをもう一度見直す必要があるのでしょうか。中学年ならではの理由が三つあります。

その1 脱力感

二学期は大きな行事が目白押し。行事をやり遂げた後は、子供も教師も大きな達成感を得ることができるでしょう。同時に大きな目標を達成した安堵感から、脱力感に襲われてしまう子も少なくありません。

そしてうまく気持ちの切り替えができないまま、クラスに漫然とした空気が漂い、学級経営がまとまらなくなってしまうことが多いのです。

脱力感

その2 学力差

二学期以降は学習の難易度が上がり、学力差が顕著になる傾向があります。

特に算数科は、かけ算やわり算の筆算でつまずく子が多く、個人差が出やすい教科。授業についていけない子はストレスを抱え、さらに勉強ができる子も進度の遅さなどに不満をもつようになり、授業が荒れやすくなります。

その3 友達関係のマンネリ化

友達関係に変化が見られず、いつも一定の友達と活動し、人間関係がマンネリ化します。なれ合いの人間関係を続けていると、仲がよいだけにお互いに対する遠慮がなくなり、些細なことで喧嘩になってしまうこともあります。

ケンカする二人の子

二学期後半にありがちなトラブルと対処法

その1 無気力になる

大きな行事を終えると、燃え尽き症候群にな ってしまう子もいます。また中だるみで、何事もやる気が起きないという子も出てきます。そんなときこそ、読み聞かせや読書活動をするなど、少し落ち着いた時間を取り入れるようにするとよいでしょう。

読書活動を行うときのポイントとしては、短時間でいろいろな本を読むのではなく、ある時間の中で一冊の本をじっくり読むことです。

なぜなら本をその都度変えていると教室中がざわざわしてしまい、心が落ち着かなくなるからです。早く読み終えた子も、もう一度最初からその本を読むように伝えましょう。

もちろん、読んでいる時間はおしゃべりNG。そうすることで教室中が静かになり、ゆったりと読書ができて心が落ち着いてきます。

また行事の後、子供たちが無気力になってしまった場合は、その大きな行事のふり返りをしっかりすることが立て直すコツです。

例えば、運動会なら自分のことだけではなく、友達の活躍やよさをほめ合う時間を設定。自分だけでは、気付かなかったよさを人から教えてもらうことや、人のよさを見付けることを通して、お互いに自己肯定感が高まります。そして自分に自信がもてるようになり、他の活動への取り組みにも意欲が高まります。

友達の活躍やよさをほめ合う

その2 友達や他学年とのトラブル

思いも寄らない友達関係のトラブルが増えるのも二学期の特徴。友達関係がマンネリ化して些細なことでよくケンカしたり、友達の輪も広がるため、他学年とのトラブルも増えてきます。

自分たちの仲間意識が強くなる中学年では、自分たちの遊び場(陣地)に入ってくる他学年に言いがかりをつけたり、挑発したりすることもあります。対応策としては、他学年の先生たちと連携を図ることが大事。もしトラブルが起きたら、周囲の人の情報を参考にして事実に基づいた証拠を集め、問題を解決していきます。

その3 羽を伸ばす

学校生活になれきってしまうと、その環境から羽を伸ばして、いろいろなことに興味・関心を広げていくようになります。好奇心旺盛であることはよい場合もありますが、その反面、事件や事故に巻き込まれることも。

好奇心から、友達とつるんで学区外に遊びに行ったり、ゲームセンターに子供だけで行ったりと、ルールや決まりを守れなくなることもあるため注意が必要。朝の会や帰りの会などで、「こんなことが隣の学校であったよ」と事例を出して注意喚起すると効果的です。

「学区外で遊んでいて、中学生にお金を貸してほしいと言われて怖い思いをした」「ゲームセンターに行って、大人に〝家においで〞と誘われて危なかった」など、自分たちが思ってもない事件や事故に巻き込まれる可能性があることを、具体例を出して話していきましょう。

学級づくりの見直しポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。