ページの本文です

子供が輝く展覧会の工夫

関連タグ

展覧会は、これまで学習したことを作品を通して発表します。児童、保護者、地域の方々に作品鑑賞を通して、子供たちのよさや成長が十分伝わるよう、準備していきましょう。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・栁生実華

子供が輝く展覧会の工夫

展示方法を工夫しよう

子供たちの作品のよさが伝わるように、展示方法を工夫してみましょう。

展示する台をひな壇や机ではなく、発泡スチロールや段ボールなどで子供たちに作らせるのもよいしょう。発泡スチロールや段ボールは、簡単に加工することができます。ただし、飾る作品の邪魔にならないよう、模様や色などを考える必要があります。

作品展示には、ブラックライトを使った演出も効果的です。市販のボタンや釣りに使う浮きは、ライトを当てると光るので、作品の周りに並べると、不思議な世界をつくり出すことができます。

また、ペットボトルに色水をつくって入れたり、カラーセロハンと水を入れて、LEDライトを置くと、さまざまな色に変化するのを楽しめます。

子供たちが 主体的に取り組むために

子供たちが主体的に展覧会に参加できるように、教室内に「展覧会特設コーナー」をつくってみてはどうでしょう。製作過程を写真に撮っておき、「大変だったところ」や「工夫したところ」「ぼく・私のおすすめポイント」などを書かせて掲示します。

また、学級集会として、「『my作品、ここ見て集会』をしよう」などという活動を考えて、実施するのもよいでしょう。お互いに自分の作品の見どころを紹介し、作品と一緒に写真を撮ったり、互いに賞状やカードを贈り合ったりするなどの活動も考えられます。学級会で話し合い、どんな活動をしたら、展覧会がより盛り上がるのか考えて活動してみましょう。

鑑賞だけではなく、参加も!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。