子供が輝く展覧会の工夫

関連タグ

展覧会は、これまで学習したことを作品を通して発表します。児童、保護者、地域の方々に作品鑑賞を通して、子供たちのよさや成長が十分伝わるよう、準備していきましょう。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・栁生実華

子供が輝く展覧会の工夫

展示方法を工夫しよう

子供たちの作品のよさが伝わるように、展示方法を工夫してみましょう。

展示する台をひな壇や机ではなく、発泡スチロールや段ボールなどで子供たちに作らせるのもよいしょう。発泡スチロールや段ボールは、簡単に加工することができます。ただし、飾る作品の邪魔にならないよう、模様や色などを考える必要があります。

作品展示には、ブラックライトを使った演出も効果的です。市販のボタンや釣りに使う浮きは、ライトを当てると光るので、作品の周りに並べると、不思議な世界をつくり出すことができます。

また、ペットボトルに色水をつくって入れたり、カラーセロハンと水を入れて、LEDライトを置くと、さまざまな色に変化するのを楽しめます。

子供たちが 主体的に取り組むために

子供たちが主体的に展覧会に参加できるように、教室内に「展覧会特設コーナー」をつくってみてはどうでしょう。製作過程を写真に撮っておき、「大変だったところ」や「工夫したところ」「ぼく・私のおすすめポイント」などを書かせて掲示します。

また、学級集会として、「『my作品、ここ見て集会』をしよう」などという活動を考えて、実施するのもよいでしょう。お互いに自分の作品の見どころを紹介し、作品と一緒に写真を撮ったり、互いに賞状やカードを贈り合ったりするなどの活動も考えられます。学級会で話し合い、どんな活動をしたら、展覧会がより盛り上がるのか考えて活動してみましょう。

鑑賞だけではなく、参加も!

作品を作って、展示したらおしまいではないのが、展覧会。見に来た保護者や地域の人の参加型にしてみてはどうでしょう。

例えば、メッセージボードにメッセージを記入してもらったり、会場の入り口で作品の一部を展示し、来た人から貼り付けて、全員で完成させたりなど、鑑賞するだけでなく、参加することでより楽しむことができるはずです。

また、「展覧会ガイドツアー」として、子供たちが案内役になるのもよいでしょう。子供には子供たちが考えたオリジナルの旗を作って持たせ、来場した方に向けて、会場の案内や自分の作品紹介をすることも考えられます。

また、コロナ対策も兼ねて、展覧会を楽しく安全に案内できるように、「ハッピーシールド」を作るのもおすすめ。ラミネートフィルムにさまざまな飾りを入れてパウチし、台所で使うスポンジを切って上部に付けてオリジナルのフェイスシールドを作るなどの活動も考えられます。展覧会が作品作りをして鑑賞し合うだけの会にならないようにいろいろとアイデアを出し合い、工夫してみましょう。

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました