小2算数「かけ算(2)」指導アイデア(12/17時)《3倍した長さを比べる方法》
執筆/富山県公立小学校教諭・山本真裕
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、前・富山県公立小学校校長・中川愼一

目次
本時のねらいと評価規準
(本時12/17時 九九の構成の後のかけ算の意味の拡張)
ねらい
同じ倍数をかけても、もとの数の大きさが異なれば、かけ算の答えが異なることを考える。
評価規準
もとの大きさの違いに着目し、同じ倍数をかけても、もとの大きさの大小によって、かけ算の答えも大小することについて考えている。(思考・判断・表現)
問題場面(じゅんび)
ミニカーが1台あります。 2ばいの台数に色をぬりましょう。3ばいの台数に色をぬりましょう。

問題
ミニカーの長さは4cmです。 ミニトラックの長さは6cmです。 それぞれ、3ばいの数をたてになら べると、どちらが長いですか。

はじめに「2つ分が2倍、3つ分が3倍」ということを算数用語として指導します。ミニカーは、一つ一つの大きさの誤差も少なく、同じ大きさのものが複数ある場面も違和感のない素材です。準備の問題として、色塗りをさせると取り組みやすく、理解を促せます。「倍」の意味をみんなが理解した後で、問題場面を提示します。
ミニカーとミニトラックの数をどちらも3倍にします。どちらが長くなると思いますか。
どちらも同じ3倍だから、長さは同じになると思います。
もとの長さが違うから、同じ長さにはならないと思います。
もとの長さが長いミニトラックのほうが、長いはずです。
かけ算が使えそうです。
ミニカーとミニトラックのどちらが長くなるのかを予想させ、 自力解決の時間を取りましょう。
学習のねらい
ミニカーとミニトラックを3倍した長さを比べる方法を考えよう。
見通し
どちらも、3つ分の長さを調べればよさそう。
自力解決の様子
A つまずいている子
同じ3倍だから、同じ長さになる。(3倍を操作の回数として捉えている)
B 素朴に解いている子
ミニカー 4×3=12
ミニトラック 6×3=18
12cmのミニカーより、18cmのミニトラックのほうが長い。(3倍した長さを比較している)
C ねらい通りに解いている子
同じ3倍するのなら、もとの数が大きいほうが長くなる。(もとにする1つ分の長さに着目している)
学び合いの計画
イラスト/松島りつこ・横井智美
『教育技術 小一小二』2020年11月号より