気持ちのよいあいさつについて考えよう
「子供たちのあいさつが少ない…」そんなことを悩むことはありませんか? そんなときは学活の時間を使い、授業で指導していくこともできます。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐藤あすか

目次
学級活動(2)で指導する内容とは?
学級活動(2)「日常生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全」では、学活の時間を使って、次のような内容を指導することになっています。
ア 基本的な生活習慣の形成
イ よりよい人間関係の形成
ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
今回は、「ア 基本的な生活習慣の形成」の中の「あいさつ」について、具体的な指導例を紹介します。
授業までに行う準備
授業の前日までに子供たちから「あいさつ」について、簡単なアンケートをとっておきます。
アンケートの例
- 学校ですれ違う先生たちに、自分はあいさつできていると思いますか?
- 主事さんや事務の方に、自分はあいさつできていると思いますか?
それぞれ「できている」「だいたいできている」「できていない」のどれかに丸をさせる。
アンケート結果は、円グラフなどにしておくと、視覚的に分かりやすいでしょう。