小6体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア

執筆/埼玉県さいたま市教育委員会指導主事・西川裕樹
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一

授業づくりのポイント

高学年の鉄棒運動では、自己の能力に適した支持系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技に取り組んだりしていきます。また、選んだ技を自己やグループで繰り返したり、組み合わせたりしていきます。課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫できるようにしましょう。

そして、積極的に運動に取り組めるように、助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたりできるようにしていきましょう。高学年になると、技能差や恐怖心から鉄棒運動に対して苦手意識をもつ子供たちも見られます。易しい場や条件のもとで段階的に技に取り組み、できる実感を少しずつ積み重ねていきましょう。

鉄棒運動の支持系の技は、「前方支持回転技群」「後方支持回転技群」に分類されますが、授業では、子供たちがイメージしやすいよう「上がり技」「支持回転技」「下り技」と提示します。

単元計画(例)

単元計画(例)

※2・3時間目は上がり技や支持回転技、下り技を身に付け、4・5時間目は、身に付けた技を繰り返したり、組み合わせたりする運動を通して課題解決を図っていきます。

楽しむ① 自分ができそうな上がり技・支持回転技・下り技に挑戦しよう

単元前半は、基本的な上がり技や支持回転技、下り技を安定して行ったり、その発展技に挑戦したりできるように、動きのポイントを取り上げるとともに、感覚つくりの運動を段階的に取り入れるようにします。

また、ICT機器の遅延再生機能を活用して、子供たちが動きのポイントや課題を見付けられるようにしていくとよいでしょう。教師は着目する視点について動画を視聴する時に確認し、動きのポイントや課題を子供たちがたくさん見付けられるようにしましょう。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子供同士や教師による補助は行いません。また、授業前後に手洗いを行うことや、鉄棒や手指の消毒をすること、鉄棒を触った手で顔などを触らないことを確認しましょう。

感覚つくりの運動

足抜き回り

足抜き回り

20秒前回り

20秒前回り

とび上がり→つばめ

とび上がり→つばめ

足かけ振り→立ち上がり

足かけ振り→立ち上がり

ふとん干し→つばめ

ふとん干し→つばめ

回転感覚・支持感覚・体を振る感覚を味わえるようにしましょう。

「上がり技」「支持回転技」「下り技」の指導のポイント

「上がり技」のポイント

【膝掛け上がり】

膝掛け上がり

①膝を伸ばして前に踏み出そう。
②腰が鉄棒より前になるようにして足をグッと一気にかけよう。
③手首をクイッと返そう。

<ICT機器遅延再生機能の活用>

ICT機器遅延再生機能の活用

腰が鉄棒より手前にある時に足をかけてしまっているな。次は、腰が鉄棒の前にある時に足をかけよう。

足を掛ける時の腰の位置を確認しよう。

「支持回転技」のポイント

【前方支持回転】

前方支持回転

①肘と背筋をグッと伸ばそう。
②顔を起こして頭で円を描くようにクルンと回転しよう。
③手首をクイッと返そう。

【後方支持回転】

後方支持回転

①「イーチ、ニー、サーン」のリズムで足の振りを大きくしよう。
②体が鉄棒から離れないようにピタッとつけて回転しよう。

<お腹が鉄棒から離れない補助具の活用>

お腹が鉄棒から離れない補助具の活用

補助具を活用して、お腹を鉄棒から離さずに回る感覚をつかめるようにしましょう。

「下り技」のポイント

【片足踏み越し下り】

片足踏み越し下り

①かける足と逆の手を逆手にしよう。
②順手の近くに足を乗せよう。
③乗せている足をグッと踏み込もう。
④逆手にした手に力を入れて、フワッと腰を浮かそう。

<易しい場の設定>

易しい場の設定

バランスをとって体を操作するための動きが身に付く場を設定しましょう。

楽しむ② 連続技・組み合わせ技をスムーズにつなげよう

イラスト/畠山きょうこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました