休職から現場復帰するために何をすれば?【現場教師を悩ますもの】

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。
目次
【今回の悩み】 メンタルヘルスを崩して休職中です。上手な復職のポイントを教えてください
メンタルヘルスを崩し、休職して3か月目になります。でも、教師の仕事は大好きなので辞める理由はありません。うまく現場復帰するには、どんなことに気を付けたらよいでしょうか。
(小学校教諭・30代女性、教職年数:12年)
教師はやりがいのある仕事。辛い経験を生かすこともできる
メンタルヘルスを崩す先生は、まじめで情熱のある方が多いです。仕事が好きなのであれば、辞めないほうがいいと思います。私もいろいろ相談に乗っていますが、仕事を辞めた方は、みなさんいったん気持ちが楽になるのです。だけど、しばらくすると「むなしい」と言って、また相談に来る方が多いのです。「たしかに大変だけれど、教師ほどやりがいのある仕事はなかった」と。
私は「教師は魂でする仕事だ」と言っていますが、本当にやりがいのある仕事だと思います。この先生には、今しばらく休むとしても、できれば教師を続けてほしい。うつ病になった先生は復職後、うつ病で休んだ経験が役立つこともあります。
今、小学生にもうつ傾向の子どもや、不登校の子どもが増えています。そんな子どもたちの気持ちがわかるようになるのは、研修を積んでもなかなか難しいのです。適応指導教室に勤務している人でさえ、最初はわかっているつもりでも、すぐに忘れてしまいます。
では、学校の中でどういう人がうつや不登校の子どもの気持ちがわかるのかというと、一つは自分の子どもがうつや不登校になってしまった人。もう一つは自分自身がうつや不登校になってしまった人です。わが身をもって体験しないと、本当の辛い気持ちは理解できないのです。
この先生は今、学校に行きたくても行けないという悔しいジレンマを抱えた状態で、なぜ行けないのかもわからない、体がついてこない状態なのだと思います。不登校は「身体」がキーワードです。この経験を生かして、社会にうまく適応できない子どもたちをサポートすることをミッションとしていけたらいいのではないでしょうか。「自分はそのために選ばれたのだ」というくらいの気持ちを持って、また教師をやってほしいと思います。