最新記事の一覧
-
授業改善
自ら学ぶ児童を育成するために 〜ICTを活用した自由進度学習の実践~
-
授業改善
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本
-
教師の学び
キャリア発達を促す学びが大事なところ【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#02】
-
学級経営
残り2か月! 失敗しない「学年納め」の手順と方法完全ガイド
-
授業改善
小6らくらくUnit 8「My Future, My Dream」②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
授業改善
小5らくらくUnit 8「Who is your hero?」②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
教師の学び
立場が人をつくるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #22
-
授業改善
台上前転の授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #73】
-
教師の学び
タブレットで宿題をやる意味がありますか?
-
授業改善
小5らくらくUnit 8「Who is your hero?」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
授業改善
小6国語「宇宙への思い」板書の技術
-
授業改善
小5国語「『子ども未来科』で何をする」京女式板書の技術
-
授業改善
小4国語「風船でうちゅうへ」京女式板書の技術
-
授業改善
小3国語「ありの行列」京女式板書の技術
-
授業改善
小2国語「すてきなところをつたえよう」板書の技術
-
授業改善
小1国語「ことばあそびをつくろう」京女式板書の技術
-
授業改善
理科授業におけるゲストの効果的活用 ~「ゲストに頼る」という視点~【理科の壺】
-
学級経営
小4特別活動「10才の節目~5年生に向けて~」指導アイデア
-
学級経営
小3特別活動「スッキリそうじ~みんなのためにきれいに~」指導アイデア
-
授業改善
小5国語科「銀色の裏地」全時間の板書&指導アイデア
-
PR
体育館の床を傷めず、簡単・安全にメンテナンスできる「ANZENノンワックス」とは?【PR】
-
教師の学び
著作権者の承諾なしに利用できるものがある?著作権と例外規定の適用~シリーズ「実践教育法規」~
-
学校経営
【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ ♯5 子どもの命を守る言葉かけの鉄則
-
授業改善
小6らくらくUnit 8「My Future, My Dream」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
学級経営
インクルーシブ教育を実現するために、通常学級の担任が知っておきたい最重要ポイントとは?
-
教師の学び
「受益者負担」と「設置者負担」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~♯2 激増する対教師暴力、いじめ、不登校の背景にあるもの
-
教師の学び
「合理的配慮」って何なん? 子どもたちが安心して楽しく学ぶために必要な、本当の配慮とは…?
-
授業改善
小6算数《単元別》教科指導アイデア記事へのリンク集
-
授業改善
小5算数《単元別》教科指導アイデア記事へのリンク集
-
授業改善
小4算数《単元別》教科指導アイデア記事へのリンク集
-
授業改善
小3算数《単元別》教科指導アイデア記事へのリンク集
-
授業改善
小2算数《単元別》教科指導アイデア記事へのリンク集
-
授業改善
小1算数《単元別》教科指導アイデア記事へのリンク集
-
授業改善
小5家庭科「家族といっしょに『ほっとタイム』」
-
授業改善
小6家庭科 「地域の人といっしょに楽しもう」
-
学級経営
令和時代の学級委員とは? 理想の学級づくりにむけ、学級委員制度をもう一度考えてみよう
-
学校経営
新年度、教務主任・研究主任と一枚岩の学校経営を目指すための「落とし文句」とは
-
未分類
【速報!】小学生の図鑑・自由研究コンクールの受賞者が決定! 応募総数3653通の頂点に立ったのは…!
-
学級経営
「グループと机の配置~一人一人が大切にされるための場づくり~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #11