最新記事の一覧
-
授業改善
思考力と心を育てる【意見をつなぐ学び合い】の実践~中二国語 走れメロス~
-
学級経営
「徹底した個への関心 子どもが安心できるように」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #13
-
教師の働き方
「教員資格認定試験」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯5 教職員、保護者、外部機関との連携をどうするか?
-
授業改善
英語<ここからはじめる 学びの環境・クラスの雰囲気づくり> 〜4月の教室におススメ! 回転英単語カードで読み書きの基礎力アップ
-
授業改善
【連載】堀 裕嗣&北海道アベンジャーズが実践提案「シンクロ道徳」の現在形 ♯9 三つ星料理人とプロゲーマー
-
学級経営
小3特別活動「ありがとう集会をしよう」指導アイデア
-
教師の学び
全国学力・学習状況調査【わかる!教育ニュース #65】
-
学級経営
子どもにとっても教員にとっても安心できる学校を目指して…。チーム担任制を考えてみませんか?
-
学級経営
小学校だいすき!な一年生を育てよう。これで大丈夫! 入学式 安心ガイド
-
学級経営
自分の強みを知り、困難に負けない心の力を養おう! 小学校の教室で育むレジリエンス ~高学年編~
-
授業改善
姿よし、味よし、役立ち度よしで、いいことづくめのツバキ。【モンタ先生の自然はともだち】
-
授業改善
図工の授業で、子どもの描いた絵がスカスカだった…! そんなとき、どうしますか?
-
教師の学び
指名の仕方に疑問を感じる
-
教師の学び
学年で統一するとは?【伸びる教師 伸びない教師 第53回】
-
教師の学び
【新連載】よくわかる教育委員会〜指導主事の仕事を中心に|第1回「指導主事の一日と教育公務員の特殊性」
-
教師の学び
画像生成AIを使って理科の観察をバージョンアップ!
-
教師の学び
英語という言葉を楽しみながら使い、他者とつながっていける人になってほしい 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す!「高校につながる英・数・国」の授業づくり #29】
-
授業改善
小6道徳科 それぞれの自由「自由行動」
-
授業改善
希望と目標をもって生きる態度を育む 「学級目標」の設定法【主体的に生きる力を育む学級経営の極意②】
-
授業改善
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯4 算数を「嫌いすぎる」子を、どう支援する?
-
授業改善
「自学で授業開き」子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #1
-
教師の学び
主体的な学びのためには、子供たちの多様な教材への任意のタイミングでのアクセスが必要 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#09】
-
教師の学び
クラスで友達がいません
-
教師の学び
【入学式の教員ファッション】男女ユニセックス486人アンケート調査
-
授業改善
小6国語科「風切るつばさ」全時間の板書&指導アイデア
-
学級経営
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~♯4 学校が愛着障害を悪化させている!
-
授業改善
小6体育「短距離走・リレー【陸上運動】」指導アイデア
-
授業改善
小5体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア
-
授業改善
小4体育「かけっこ・リレー【走・跳の運動】」指導アイデア
-
授業改善
小3体育「体ほぐしの運動【体つくりの運動】」指導アイデア
-
授業改善
小2体育「走の運動遊び【走・跳の運動遊び】」指導アイデア
-
授業改善
小1体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
-
学級経営
新年度を笑顔でスタートするための心構え|4月【特別支援学級の学級経営】
-
授業改善
「生き物好き」を育む先生の取り組み方【理科の壺】
-
学級経営
初めての学級開き ここを押さえればうまくいく!|新任教師のための学級経営講座 #1
-
教師の学び
学習指導要領の全項目へのタグ付けがされれば、教科横断や学年を超えた取組もしやすくなる 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#08】
-
授業改善
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔段階式問題解決トレーニング(あなたならどうする?)〕#23ダウンロードプリント付
-
教師の学び
免除される場合も知っておこう!職務専念義務違反への対応~シリーズ「実践教育法規」~
-
授業改善
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」⑥【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】