小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
データを集めて最後の判断をするのは人間である教師【次期学習指導要領「改訂への道」#26】
学級通信をどう活用する?①<中高教員の実務>
データ活用は教師の負担の大幅な軽減につながる 【次期学習指導要領「改訂への道」#25】
研究テーマが決まったら、研究の道すじを考えよう─中・高等学校の【課題研究】はこう進めよう④
保護者への対応で困ったときはどうする?<中高教員の実務>
先行研究をチェックして、研究テーマにストーリーをもたせよう! 中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう③
学びの履歴を残す仕組みを考える 【次期学習指導要領「改訂への道」#24】
生徒が落ち着いて学べる教室環境をつくる!<中高教員の実務>
課題研究の実現可能性をチェックしよう! 中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう②
「何をもって『深い』とするのか?」が課題 【次期学習指導要領「改訂への道」#23】
クラス担任として、行事にどうかかわる?③[宿泊的行事編]<中高教員の実務>
過去と未来をつなぐ探究の旅 ─文化遺産からはじまるESDの学び─
クラス担任として、行事にどうかかわる?②[文化祭編]<中高教員の実務>
中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう①~考えを整理して、テーマを決める~
クラス担任として、行事にどうかかわる?①[体育祭編]<中高教員の実務>
教科担任との連携のポイントとは?<中高教員の実務>
同僚の先生とうまく連携するには?<中高教員の実務>
保護者会を実りあるものにするには?<中高教員の実務>
行事への見通しを立てよう!<中高教員の実務>
座席、当番はどう決める?<中高教員の実務>
保護者に早めに伝えておくべきこと<中高教員の実務>
子どもたちの心をほぐす自己紹介<中高教員の実務>
新学期の準備がはかどるカンタンチェックリスト活用法!<中高教員の実務>
新学期の学級開きで何を語る? <中高教員の実務>
中学・高校の教育現場の、様々な状況に対応するためのノウハウを学ぼう!<中高教員の実務>
【特別インタビュー】どの子も自ら考え協働的に学びを深める「答えのない教室」のつくり方
刻々と変化する多様な答えを追いかける|常識を疑い自分だけの答えを〈後編〉
絵は名詞で表せるとは限らない|常識を疑い自分だけの答えを〈前編〉
【アート✕探究】常識を疑い自分だけの答えをつくろう
特別インタビュー|日野田直彦 海外の大学への進学と格差社会の関係は?
フッターです。