小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小6特別活動 学級活動編「学級活動⑶ウ 自主的に取り組む家庭学習」指導アイデア
「双方向型の説明」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#7
【松尾英明先生の学級にまる1日密着! 不親切教師の自治的学級づくり】 #5 「一人一人違っていい、助け合えばいい」ことを学ぶ道徳授業
【松尾英明先生の学級にまる1日密着! 不親切教師の自治的学級づくり】 #4 子供たち自身で学級を変えるクラス会議
「給食:優先権式おかわりシステム」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#6
「パーフェクトチャレンジ&熟語チャレンジ」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#5
「デジタル紙ペンゲーム」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#4
私のChatGPT活用アイデア:都道府県の調べ学習|宗實直樹 先生(関西学院初等部)
私のChatGPT活用アイデア:学級のキャラクターづくり|次呂久あや 先生(沖縄県公立小学校)
「名前マグネット」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#3
「家庭学習ラベル」で家庭学習の確認・返却が劇的に速くなる|自治的な学級をつくる12か月のアイデア#2
「振り返りリレー」自治的な学級をつくる12か月のアイデア #1
「学級お別れ集会」をしよう ~学級活動(1)~
一人一人が自信を付けて次の学年へ!~学級活動(3)「もうすぐ○年生」の工夫
学級活動(3)「次の学年へステップアップ 」指導アイデア
前のめりの教室の始め方『選べる号令』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑪
学級活動(3)「キャリア形成と自己実現」~今の自分と未来の自分を考える
進級・進学を見すえた3学期の学級活動と学校行事の指導とは
自分たちの学校生活を振り返り、課題を解決する学級活動(1)
あいさつー基本的な生活習慣を養う 学級活動⑵実践紹介
学級内通貨でクラスの係活動を盛り上げる!岩田純一先生の実践紹介
学級会をバージョンアップ~議題ってどうやって選ぶの?~
学級活動(2)で取り組む夏休み明けの指導
やっぱり「学校は楽しい!」学級活動(1)で学級をアップデートしよう大作戦
6月・7月の保健指導〜学級活動(2)の取組〜
学級経営の充実を図るために始めよう学級活動
新しく加わった学級活動(3)「1年間のめあてを決めよう」実践のポイント
学級活動(2)いらいらしない生活を送ろう
1年間を振り返る-小5小6学級活動(1)事後の活動
学級活動(2)ネットトラブルを減らそう
フッターです。