小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小6算数「角柱と円柱の体積」指導アイデア《図形の構成要素に着目し、三角柱の体積の求め方を考える》
小1算数「10より大きい数」指導アイデア《数直線を用いて大小や順序について理解する》
小2算数「大きい数のたし算とひき算」指導アイデア《3位数-2位数の筆算の定着》
小4算数「2桁で割るわり算」指導アイデア《筆算で過大商を立てたときの仮商修正の仕方を理解して計算する》
小3算数「余りのあるわり算」指導アイデア《割り切れない場合の計算の仕方》
小5算数「整数の性質」指導アイデア《公倍数、最小公倍数の意味を理解する》
小6算数「円の面積」指導アイデア《等積変形で面積を求めた式から求積公式を導き出す》
ICTを活用した一単位時間での自由進度学習の実践~じっくり考え、自ら学ぶ児童を育成するために 〜
じゃんけんで楽しく国語力アップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊵
【教科調査官インタビュー】加固希支男さん(算数科)「失敗を恐れず、すべての子供が主体的に学べる算数教育を」
楽しみながら算数の作図力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊴
小4算数「直方体と立方体」指導アイデア《直方体の辺と辺の垂直、平行の関係や、面と辺の垂直、平行の関係を理解する》
小5算数「□と△を使った式」指導アイデア《伴って変わる2つの数量の関係に着目し、問題を解決する》
小2算数「1000より大きい数」指導アイデア《数直線上の数を読んだり、数直線上に数を表したりする》
小1算数「20より大きい数」指導アイデア《100までの数構成や数の系列の理解》
小5算数「円と正多角形」指導アイデア《円を使って正六角形をかく》
小3算数「式と計算」指導アイデア《数量の関係の立式》
小2算数「たし算とひき算の関係」指導アイデア《減法逆の加法の問題解決を通して、加法と減法の相互関係についての理解を深める》
小1算数「たすのかな、ひくのかな」指導アイデア《たし算やひき算の問題づくりと演算決定》
小2算数「かけ算⑶」指導アイデア《「倍」の意味に基づいて、1つ分の何倍かに当たる大きさの求め方》
小2算数「かけ算⑵」指導アイデア《図や言葉、式を使って、加法や減法・乗法の演算決定を説明する》
小1算数「形づくり」指導アイデア《格子点を直線でつないで、いろいろな形をつくる》
小1算数「ひき算」指導アイデア《13-4の計算の仕方》
小3算数「分数」指導アイデア《同分母の分数の加法・減法の計算》
小3算数「三角形と角」指導アイデア《三角形の角の大きさの相等・大小関係》
小4算数「分数」指導アイデア《真分数・仮分数・帯分数の表し方や意味》
小4算数「小数のかけ算とわり算」指導アイデア《小数が何倍かを表すのに用いられることを倍の計算を基に考える》
小5算数「帯グラフと円グラフ」指導アイデア《帯グラフや円グラフを使った統計的な問題解決の方法》
小2算数「かけ算⑴」指導アイデア《乗法のきまりを見付け、説明する》
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#10 教科の学びを広げる本
フッターです。