評価と見とり方特集

授業以上に難しいのが児童を見とること。いつ、どこを見て、どのように見とるか。評価規準はどうするか。迷いやばらつきなく評価するためのヒントになる記事を集めました。
-
学級経営
3学期の通知表 所見欄を書くポイントと工夫
-
学級経営
通知表所見は子どもに協力をお願いして納得感を高める【ぬまっち流】
-
学級経営
保護者も納得!ロジカルな成績処理のための3つのポイント
-
学級経営
子どもの自己肯定感を引き出す「評価カード」ちょっとしたコツ
-
学級経営
通知表わたしの成功談&失敗談
-
学級経営
残業ゼロ・クレームゼロな通知表所見の書き方
-
授業改善
音楽評価4つのポイント|担任のモヤモヤに専科が答えます!
-
学級経営
2年生の通知表所見で押さえるべき6つのポイント
-
学級経営
【通信簿】所見作成は子どもの意欲を高めるために!
-
学級経営
1年生のはじめての通知表は子どもと保護者が喜び合えるものにしよう
-
学級経営
夏休み前に自己点検!子どもの成長を促すセルフチェック指導法
-
授業改善
研究授業参観のポイント|優れた教師はこの位置からここを見る!
- 1
- 2