小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #3 高知大学教育学部附属小学校2年B組①<前編>
インタビュー/二川佳祐さん|学びを「習慣化」――継続した先に見える景色がある【注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」Vol.05】
先生のかげぐちを言う友だちにどう注意すればいいですか
生成AI【わかる!教育ニュース#50】
保護者との関係づくりとは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】⑨
小6らくらくUnit 3「My Weekend」⑥【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小5らくらくUnit 3「Can you play dodgeball?」⑥~⑧【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小学校の通知表の成績づけや所見の書き方の工夫【所見文例付き】
特別な教育的支援を必要とする子供を生かすとは? 【伸びる教師 伸びない教師 第44回】
子どもの「比べる」から深まる理科 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#45
平泳ぎで長く泳ぐためにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #57】
問題解決の力を育成するための「事象提示の工夫」と「根拠のある予想の書き方」~4年「ものの温まり方」~ 【理科の壺】
道徳科における個別最適な学びを実現するにはどうすれば?
小1特別活動「楽しさ発見 学校図書館」指導アイデア
保護者との懇談での「やさしいどうして?」のまなざし|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #4
「こども大綱」とは?【知っておきたい教育用語】
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔感情のペットボトル〕#14ダウンロードプリント付
小5らくらくUnit 3「Can you play dodgeball?」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小6らくらくUnit 3「My Weekend」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
テストの活用法とは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】⑧
工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】
【木村泰子の「学びは楽しい」#28】学級の荒れは担任の行動が引き起こす
プール事故防止のための監視の方法~子どもの命を守る水泳授業~
給食で苦手な食材がある子への対応|6月【特別支援学級の学級経営】
モノを食べたり舐めたりする子にはどう注意すればいい?
よりよい所見の記入文例作成の極意〔1学期・前期〕
「魔の6月」を乗り越える学級メンテナンス完全ガイド
小5らくらくUnit 3「Can you play dodgeball?」④【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小5らくらくUnit 3「Can you play dodgeball?」③【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
フッターです。