小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
ほくとが幸せな学校にしよう【玄海東小のキセキ 第10幕】
「データ駆動型教育」とは?【知っておきたい教育用語】
子供の対話 【わかる!教育ニュース#35】
先生の板書、あとから全部ノートに写させていませんか? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#34
ICT活用の際、どんな力を育むのかという本質を見失ってはいけない 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第31回】
「生命の安全教育」とは?【知っておきたい教育用語】
【木村泰子の「学びは楽しい」#20】「不登校約30万人、前年度比2割増で過去最多」という事実と、あなたはどう向き合いますか?
「授業の内容をおもしろく、分かりやすく伝える」がICT活用の入り口 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第30回】
学習カードゲーム「地図記号ぼうずめくり」【ダウンロード&プリントOK】
「情報科」とは?【知っておきたい教育用語】
字が下手で子どもが書くような文字だと指摘されます…
1人1台端末 【わかる!教育ニュース#34】
根本的に大事なことは何かを考えながら、授業をしなければダメ 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第29回】
北崎先生のネイチャー教室【玄海東小のキセキ 第9幕】
「教育虐待」とは?【知っておきたい教育用語】
子供に厳しく接するとは?【伸びる教師 伸びない教師 第35回】
子供とつくる楽しいICTの授業とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #7
小学校理科で問題を見いだすための「先生の発言」を、大学生と考えてみた 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#33
必ず1日に最低1回は直接声をかけ、すべての子供と関わる 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第28回】
子供たちに「話す力」を育む指導とは?
「デジタルネイティブ」とは?【知っておきたい教育用語】
いじめ 【わかる!教育ニュース#33】
教師が自分の姿を少しずつ消していくことが、子供の自立にとって重要 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第27回】
ギフテッドのサポートに有効なTPD理論とは?
リアルな悩みや問題意識に対し、参加者がアイデア交換する勉強会 【先生たちの「探究」勉強会レポート #02】
「学びの多様化学校」とは?【知っておきたい教育用語】
科学クラブで、子どもの自然事象への興味・関心を高めよう 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#32
【木村泰子の「学びは楽しい」#19】指示を聞かない子どもの指導に悩んでいませんか?
「StuDX Style」とは?【知っておきたい教育用語】
教員の業務改善 【わかる!教育ニュース#32】
フッターです。