側方倒立回転の指導のポイントは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #77】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

小学校教諭

#76では、「大の字回り」という教材を紹介しました。次はいよいよ、側方倒立回転(以下、側転)にチャレンジです。いきなり完成形に挑戦させるのではなく、ここでもスモールステップを踏むことで、多くの「できた」を保障していきましょう。
執筆/東京都公立小学校教諭・今田菜美
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川譲
目次
1.側方倒立回転に向けて、スモールステップ!
①横向きの小マットを越えてみよう

大の字回りと側転の大きな違いは、運動を始める時の体の向きです。体を回転するマット方向に向けた姿勢から、運動を始めます。この時、先に着く手と同じ側の足を前にして構えることがポイントです。「右手右足から」または「左手左足から」と確認させるとよいでしょう。
小マットを横向きに敷き、これに手を着いて、小マットを踏まないように着地させます。
②縦向きの小マットを側転で越えてみよう

次は、小マットを縦に敷いて行います。小マットが縦になったことでおよそ120㎝のマットを越えることになります。小マットの手前ではなく、真ん中あたりに着手すると、大きく回転することができます。
また、横向きの小マットのときよりも回転が大きくなる分、構えた時に後ろになる脚を強く振り上げて勢いを付けると、成功しやすくなります。

回転する際、視線は常にマットを向くように声を掛けます。ひっぱり逆立ちのときのように両手の間に目玉マークを置くとよいでしょう。
2.マット1枚の側転にチャレンジ!
【関連記事】
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業シリーズはこちら!-
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
側方倒立回転の指導のポイントは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #77】
-
「川わたり」の次はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #76】
-
側転の指導って、何から始めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #75】
-
かかえ込み跳び!跳び越すためのステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #74】
-
台上前転の授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #73】
-
高さ前ころがりの他に、台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #72】
-
台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #71】
-
開脚跳びの授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #70】
-
開脚跳びを無理なくできるようにするにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #69】
フッターです。