菊池省三の教師力UP道場:授業が変わる! 高めるべき4つの力とは

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

菊池省三先生が伝説の授業の達人(鳥?)であるフクロウのショーゾー先生となって、 ラビ子、ツネ夫、タヌ吉の3人、いえ3匹の教師のタマゴたちに「生きた授業技術」を伝授するお話の第2回。「授業ライブ力」を高めるためには、「マネジメント力」「パフォーマンス力」「トーク力」「ツカミ力」の4つの力が必要だとショーゾー先生は言います。

監修/菊池省三

きくち・しょうぞう。1959年愛知県生まれ。2014年度まで福岡県北九州市の小学校教諭を務め、退職。現在、教育実践研究サークル「菊池道場」主催、高知県いの町教育特使、教育実践研究家。『菊池省三の学級づくり方程式 』(小学館)ほか著書多数。

ラビ子&ツネ夫&タヌ吉

スモールステップで学ぶ「授業ライブ力」とは!?

みなさんは、今の授業に満足していますか? 大学や初任者研修などで学んだ教育技術だけでは不十分だと感じたことはありませんか? もっと子どもたちを引きつける充実した授業をつくりたいと思いませんか?
ラビ子、ツネ夫、タヌ吉の3人、いえ3匹も、そんな思いをもっている教師のタマゴたちです。
この連載は、3匹が「森の大学」の伝説の授業の達人(鳥?)であるフクロウのショーゾー先生のもとで、大学では学びきれなかった「生きた授業技術」を悪戦苦闘しながら学んでいくお話です。

ショーゾー先生とラビ子
ツネ夫とタヌ吉

「授業ライブ力」を高める4つの教育技術

ショーゾー先生

特別講義「授業ライブ力」の授業、2回目を始めるぞい。まずは、前回の復習から始めるかの。ラビ子、「授業ライブ力」とは何ぞや?

ラビ子

はい! 「事前の準備を活かしながらも、実際の授業の中で子どもたちとともに、 いきいきした楽しい授業を創り出す力」のことです。

ショーゾー先生

さすが、きちんとノートに書き留めておるの。それじゃ、タヌ吉。授業ライブ力の方程式を解いてごらん。

タヌ吉

「授業ライブ力=(事前準備力+教室の空気を読む力+子どもを引き出す力)×教師の歌唱力」でーす。

あれ、何か違うぞ!?

ショーゾー先生

もうすっかり忘れてしまったようじゃの。仕方ない、もう一度書くから、今度はきちんとノートに書いておきなさい。

ライブ力=(事前準備+教室の空気を読む力+子供を引き出す力)×教師の人間性

タヌ吉

惜しい! ああ、そうだった。思い出したぞ!

ショーゾー先生

大丈夫かのう……。まあ、よいとして先に進むぞい。この授業ライブ力を高めるためには、大きく分けて4つの教育技術が必要になるんじゃ。4つの力とは、「マネジメント力」「パフォーマンス力」「トーク力」「ツカミ力」じゃ。

タヌ吉

はあ???

マネジメント力・パフォーマンス力・トーク力・ツカミ力
ライブ力の図
ショーゾー先生

この4つの力が、こんなふうに重なり合って、ライブ力につながっていくんじゃよ。

ラビ子

ふ~ん、4つの力かあ……。

何となくわかるような気がするけれど、どう授業と結びつくのかなあ?

タヌ吉

はあ~???

ショーゾー先生

フォッフォッフォッ。説明しないと難しいようじゃの。よろしい。1つずつ解説していこう。
まずは、パフォーマンス力からいくぞい。

子どもをノセて、子どもどうし、あるいはその子どもの過去と今の伸びをつないだり、教室の雰囲気を盛り上げたり、場を温めたりするさまざまな行為が教師のパフォーマンス力じゃ。

タヌ吉

パフォーマンスなら、オイラ、バッチリです!

ショーゾー先生

コラコラ、飲み会なんかで、一芸を見せるパフォーマンスとは違うんじゃぞ。

例えばスピーチの授業で、リス子のスピーチが説明不足で、今ひとつクラスのみんなに伝わりにくかったとしよう。そんなとき、教師が「レポーター」になって、たりない内容をインタビューして補ってあげるのじゃ。内容のたりない部分をカバーしてリス子の失敗感を取り除き、クラスのみんなにも満足感や安心感を与えることができるからの。

いいかい、教師は単なる伝達者や評価者であってはならないのじゃ。さあ、次はトーク力じゃ。

これはぼくの得意分野だな。

タヌ吉

ツネ夫は、一方的にまくし立ててるだけじゃん。

ショーゾー先生

ふむ。一方的に話すことだけでは、トーク力の達人とは言えんのう。子どもの反応や様子に合わせた会話力がトーク力。ユーモアや、逆にその場がピリッと引き 締まる言葉を意図的に使うのがポイントじゃ。

わかりやすい例としては、お笑いタレントが司会を務めるバラエティー番組をあげるといいかのう。司会者は、解答者にツッコミを入れながら、2人のやりとりを出演者全体に広げていくだろう。教室も同じ。教師が一方的に話すだけでなく、子どもの言葉をとらえ、クラス全体のものにしていく力が必要なんじゃ。

へえ、これは難しそうだ。

ショーゾー先生

3つめのツカミ力とは、子どもたちの集中力や、やる気、適度な緊張感、好奇心などを引き出す力と言えるじゃろう。教師の働きかけによってきっかけをつくり、授業の大切な部分をより印象に残したり、脱線しかけたときに軌道修正したりすることができるのじゃ。

これら3つの力を組み合わせることで、マネジメント力が十分発揮されるんじゃ。例えば、子どもたちの様子を見ながら、ときには作業の時間を多くしたり、ときには意見を言う場を取り入れたりするじゃろう。事前に構成した授業の進行を変更しても、子どもたちにより効果的な授業を組み立て、実行していく力が大切なんじゃ。

タヌ吉

まるでオイラとツネ夫がけんかしたとき、うまくまとめてくれるラビ子みたいな力だね。

ツネ夫

ホントだ。

ラビ子

そうかなあ。

ショーゾー先生

フォッフォッフォッ。それじゃあ、具体的な場面を取り出しながら、4つの力について説明していこうかのう。まずは、ずばり「最初の10秒間で子どもをぐっとつかむ構成力」じゃ! ツカミ力の大切な1つに、授業開始のツカミがあるんじゃ。

ラビ子

えっ、たったの10秒間ですか?

ショーゾー先生

そうじゃよ。

鐘

キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン

ショーゾー先生

おお、もう時間になってしまったの。それでは、次の授業までおあずけじゃ。10秒間で子どもをぐっとつかむにはどうすればいいのか、みんなも考えてごらんなさい。

ラビ子

ええっ!? いきなり宿題ですか~??

タヌ吉

やっぱり食べ物で釣るのが、一瞬で子どもたちの気を引くんじゃないかなあ?

ツネ夫

浅はかだな~

前へ<< ● >>次へ

構成:関原美和 イラスト:柴田亜樹子

「小四教育技術」2007年9月号~2009年3月号に掲載した記事を再録

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました