温故知新の本当の意味とは?〈前編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】 第八幕

連載
能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】

前編の今回は発問には2種類あり、正しい発問をするにはどうすればよいかという話です。高校教師から転身した筆者が、これまでになかった視点で能と教育の意外な関係性を全身全霊で解説します。
※本記事は、第八幕の前編です。

温故知新の本当の意味〈前編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】 第八幕
能楽師 安田 登 やすだのぼるプロフィール写真

プロフィール
能楽師 安田 登 やすだのぼる
下掛宝生流ワキ方能楽師。1956年、千葉県生まれ。高校時代、麻雀をきっかけに甲骨文字、中国古代哲学への関心に目覚める。高校教師時代に能と出合う。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳で入門。能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演など国内外で活躍。『能 650年続いた仕掛けとは』(新潮新書)他著書多数。

2種類の発問とは

能を大成した世阿弥は、その著『風姿花伝』の中で、「古きを学び、新しきを賞する」と書きました。これは『論語』の「温故知新」という章句が元になっています。「温故知新」=「故(ふる)きを温(あたた)め新しきを知る」、有名な言葉ですね。しかし、これはただ単に「古いことも、新しいことも大切にする」という意味だけではありません。今回はこの温故知新について見ていこうと思います。

学生時代に教職の授業で「教師にもっとも大切な能力のひとつが発問力だ」と言われました。発問には、ふたつの種類があります。

ひとつは先生が答えを知っていることを問うこと。算数などはこれですね。その時の発問力は、いかに子供が正解を導き出せるか、そのような問いを考え、発する力です。ただし、これはやり過ぎると子供から「誘導尋問だ」と思われてしまいます。子供たちからそのような声をときどき聞きます。彼らは案外、するどいのです。

もうひとつは先生も答えを知らないことを問うこと。たとえば、いまウクライナ問題が起きています。この解決方法を考える。誰も答えを知りません。むろん、先生も知りません。でも、それを子供と一緒に考える。それは大切です。

道徳の授業での問いも答えはありません。指導書はあるかもしれない。しかし、それが「正しい」とは限りません。それこそ指導書に書いてあるような答えを求める問いを発したら、誘導尋問だと思われてしまいます。

国語もそうです。ある年、私が書いた文章がふたつの大学の入試に出たことがありました。同じ年に同じ文章が違う大学の入試に出たのです。ひとつは京都大学、もうひとつは大東文化大学です。解いてみました。しかし、私の答えは有名予備校の模範解答とはまったく違っていました。国語において、正しい答えというのはないのかもしれません。

また、先生方がふだん直面する多くの問題にも正解はありません。授業中に騒ぐ子供、よく忘れ物をする子。彼らをどうするか、悩んでいる先生も多いでしょう。先生同士の関係で悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。先輩の先生からアドバイスを受けてもうまくいかない。これも正解のない問いです。

答えのある問いとない問い、まずはこのふたつを混同しないことが大切です。普段から、そのふたつを分ける習慣を身につけておきましょう。

そして、その正解のない問題を考えるときの方法が、『論語』の「温故知新」なのです。

「温故知新」は、まず先生ご自身がそれを理解し、使う練習をちゃんとして、それから子供に教えるようにしましょう。『論語』の三省の中にも「自分が習熟していないことを人に伝えていないだろうか(習わざるを伝うるか)」というのがあります。自分ができないことを子供たちに要求はできません。

正解のない問題を考えるこつ

「温故知新」をするときに最初にすることは「問いを立てる」ことです。それも「正しい問い」を立てなければ温故知新はできません。

たとえば「うるさいクラスをどうしたらいいか」というのは、問い自体が間違っています。「うるさいクラス」というものは存在しません。クラスがうるさいと感じるときによく観察してみれば、まったく言葉を発していない子供が何人かいます。いや、何人もいます。

クラスがうるさいのではなく、騒いでいる子供が何人かいるだけです。

また、騒ぎ出すときには、だいたいひとりか、あるいは少人数から始まります。

ということは、「誰それが騒がないようにするにはどうしたらいいか」というのが、正しい問いに近い問いです。しかし、これでもまだだめです。その子も常に騒いでいるわけではありません。その子が騒ぎ始めるのはどのようなときか。何がきっかけでそうなるのか。

こういうことをちゃんと観察して、はじめて「正しい問い」が出てきます。

そのような問いを立てることができたら、いよいよ「温故知新」が始まります。

構成/浅原孝子

「温故知新」の本当の意味〈後編〉に続く

※第六幕以前は、『教育技術小五小六』に掲載されていました。


安田先生初となるファンタジー小説
『魔法のほね』

小学5年生のたつきは、ある日、迷い込んだ町で「オラクル・ボーン」(魔法のほね)を見つける。それは、なんと3300年以上前の古代文字が刻まれた、未来を予知するものだった! たつきは友達と古代中国へタイムスリップするが……。人一倍弱虫だった少年が、試練を克服することで強くなるという、小学高学年におすすめの物語だ。
著/安田 登
出版社 亜紀書房
判型 四六判
頁数 224頁
ISBN 978-4-7505-1733-9


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました