コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性 ~予測困難な時代を生きる子どもたちに必要な力とは~ 第2回
コロナ時代に、特別活動がどのように立ち向かっていくか。コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性のヒントを、「第16回夏季学級づくりワークショップ 希望の会熊本ミーティング」のパネルディスカッションから、4回に分けてダイジェストでお届けします。
第16回 夏季学級づくりワークショップ 希望の会熊本ミーティング(2021年8月8日オンライン、リアル参加併用)より
主催/熊本県小学校教育研究会 特別活動部会 特別活動「希望の会」
パネリスト/
杉田 洋・國學院大學教授
脇田哲郎・福岡教育大学教職大学院教授
平野 修・熊本市立帯山西小学校校長(ファシリテーター)
連載「コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性~予測困難な時代を生きる子どもたちに必要な力とは」
⇒第1回
目次
人と人が一緒に学習をすることの意味を考える時期
平野 コロナ禍でプラスになったこと、マイナスになったことのグラフ(下図)から、何か感じたことはありますか。杉田先生、いかがでしょう。
杉田 質問の内容から、本質的なところが少し見えにくいように思います。学習を個別化したほうが成績は上がるし、習熟度別に進めたほうが効率もいいしICTを活用した授業もやりやすい。やるべきことが明確になるし、教えることも明確になります。しかし、それでも学校の存在意義として、多様な考えをもつ人と人とが一緒に学習することの意味、価値観の異なる人と人がいっしょに生活することの意味を改めて考えたいと思います。
日本の伝統的な教育理念は、「知、徳、体」、つまり全人教育であり、「授業」だけでなく「生活」も教育の対象にしていることです。その点では、昨今の急激な学校スタイルの変化は、「欧米型の学力に変え、日本型をやめますか」と問われているようにも見えます。日本型をやめるということは、特別活動は必要なくなるということです。
学校教育の目的の一つは、平和で民主的な国家・地域の形成者の育成です。よき納税者を育てることもその一つですが、よき納税者の育成とは、ただお金を稼げるような知識や技能を身に付けさせるということではありません。多様な人と共に幸せに生活をしながら経済的活動もでき、弱者にも配慮して社会的活動もできる人たちの育成です。そういう人の集まりがいい国なんです。そのようなことを小社会とも言われる学校において、擬似的に体験させる教育が必要かどうかということです。いじめの未然防止のような問題が子供のなかで起きているとき、社会を改善する一つの擬似的体験として、みんなで話し合い、解決方法を決め、協働して解決できるようにするようなことを特別活動はしているのです。ともすると、個性重視と共生教育を二項対立に捉えがちです。みんなが自由きままに生きられたら迷惑でしかありません。しかし、個別重視が極端に進めば、多様性は認められるが、ばらばらになってしまいます。一方、集団重視で協調や連帯を強く言い過ぎると、言論の自由もない全体主義国家のようになりかねません。そのような中で、特別活動は、その両者を二項対立に捉えず、個々の考え方や生き方としての自由も認めつつ集団や社会の一員としての役割を果たして協働できる「平和で民主的な学校・学級社会の形成者の育成」をねらいとしているのです。
いじめを話題に取り上げるのは、諸刃の剣
平野 今、学校で問題になっているいじめや不登校の問題などは社会問題になっているにも関わらず、学校教育の中では、何が問題で、それを解決するためには何に力を入れればいいのかといったことが明確にならない。いじめの問題は起こるけれども、学校教育のなかで子供たちをどう育てていくかということが議論になることが少ないと感じています。学校現場では、「こんな時代だからこそ特別活動は大切だ」と訴える先生方が増えてきています。しかしながら、具体的な姿として現れてこないところに、私自身はジレンマを感じているところです。
脇田 ある学校の学級会のことを少しお話ししましょう。その学級会は、「最近、男子が女子の発表のときにニヤニヤ笑ったり、馬鹿にしたりしている。そんないい加減な態度はやめてほしい。こんな学級のままで卒業したくないので、みんなでこの問題を解決しよう」ということがテーマでした。この問題は、子供たちから解決しなくてはならないと生まれてきた問題でした。杉田先生のおっしゃる平和で民主的な形成者につながる話合いだったと思います。いじめ問題は、子供を変えないで、子供を鍛えないで、「いじめはやめよう」と言うばかりではだめなんです。集会活動を話し合えば、学級会だと思っている先生がいるかもしれませんが、子供の生活が何かということを私たちももう一度考え直さないといけないのではないでしょうか。
平野 いじめの話題を取り上げるのは、諸刃の剣です。一歩間違うとその子がつるし上げにあったり、やっている子をやり玉に上げたりするような危険性もはらんでおり、取り上げにくいと思うのですが、脇田先生がおっしゃっている学級会の中ではどうだったのですか。
脇田 この子供たちはこの議題の解決策を決めるときに、「笑った人の名前を紙に書いて報告する」ということは却下しているんです。お互いに注意し合おうとか、みんなのほうを見て話しを聞こうとか、子供たち相互で支え合おうとする方向で合意形成を図っていったのです。子供って案外そうなんですね。子供ってすごいなと思います。別の小学校の子供たちもやはり、問題のある友達を攻撃する方向には進みませんでした。子供たちを信じて任せることも大事なのかもしれません。
平野 今のような議題は、担任と子供たちの信頼関係ができているクラスでないとできないことだと思います。関係性が築けていないクラスでそのような議題を取り上げることは、とても危険性があると感じてしまいます。杉田先生は、このようないじめが議題にあがることについてはどう思われますか。
杉田 いじめのような人間関係などのデリケートな問題を取り上げられるかどうかは、特別活動がどれだけ機能し、学級・学校社会をどれだけ成熟させられているかどうかで決まります。今の学級会の形式重視や意見の出し合いと選択というパターン化は、一般化、定着化を促進しましたが、その点が後退したように思います。結果、自発的、自治的活動の範囲が狭められ、本当にリアルな問題は取り上げられにくくなったように思います。
話し合える集団に育てていくのが担任の仕事
杉田 かつて、私が子供時代、不登校の子が出たときに、「お友達が学校に来られなくて、あなたたちそれでいいの?」と先生から言われました。だから子供たちみんなで話し合いましたし、全員でその子の家の前で、「学校は楽しいから来てください」と叫んだのです。子供が考える幼稚な発想だといえばそうかもしれませんが、人を助けるとか、正義を通すなどについて、心のエネルギーも、行動のエネルギーもずっと高められていたように思います。
もちろん、成熟していない学級で、このような問題を取り上げたら大変なことになります。最後は、教師の説教で終わることも珍しくありません。特別活動は深刻な問題も取り上げられるような学級づくりにプラスにはたらくだけではなく、人間関係や秩序まで壊してしまうような学級にしてしまうなどマイナスにも作用するからです。大事なことは、学級会などの指導を効果的に積み上げ、経験知を高めながら、少しずつ、もうちょっと難しい課題、もうちょっと深刻な問題も取り上げられるように…と子供も学級も育てていこうとすることです。
平野 子供たちが自分たちの生活を考えるうえで、共感的に友達のことを考え、話し合える集団に育ってほしいと願っています。杉田先生の話を聞いて、脇田先生はどう思われますか。
脇田 私もそのように思います。4月は、子供たちの人間関係がどのような状況なのか、学級の実態をアセスメントして、「どうぞよろしくの会」や「みんなで仲よくなろう集会」といった、子供たちの人間関係をよりよいものにする活動からスタートしていくのだろうと考えます。2学期になったら、子供たちの人間関係をどこまで高めていくのか見通しをもつことが大切だと考えます。お互いの人間関係に関する問題まで目を向けるような子供たちに鍛えることが必要だと考えます。それが学級担任の役割です。話しにくい問題でもみんなで乗り越えていくたくましい子供たちを育てることが学級経営の充実だと思います。
平野 お互いの人間関係の話合いができるように育ってほしいですね。杉田先生、話合いの力とはどのようなものでしょうか。
杉田 学級会の話合いの力は、教科等で培った話合いの力がベースになります。その点では、日常の授業の指導との往還が求められます。それを前提に、学級会では「多様性や違いを超えて合意できるような話合いの力」を育てるのです。特に、民主的な思考力、人権感覚をもった思考力、「三人寄れば文殊の知恵」のような建設的な思考力の育成が大事です。人間は、様々な社会的な問題の解決方法として、「話合い」か「殴り合い」しか持っていません。話合いが決裂すれば暴力、戦争になります。だからこそ、できるだけ話合いで解決できるようにしたいのです。その基本を、子供の頃から体得させたいのです。
『武漢日記〜封鎖下60日の魂の記録〜』を執筆された方方(ファンファン)さんは、その本の中で、文化国家というのはインターネットがどれだけ発達しているか、どれだけ高いビルが建っているか、どれだけ強い軍隊を持っているかでも、どれだけ高速で車が走るようになっているかでもない、いかに弱者が豊かに生きているかだというようなことをおっしゃっています。
改めて、「人間としての幸せとは何か」「人間が幸せに暮らしていける社会とはどんな社会か」「学校は、そんな社会をつくり、子供を幸せにしているか」と考えさせられます。人間の根源的な幸せとも言える、周りから愛され、他者や社会から必要とされ、役に立てて、それが認められるというようなことをいかに体感させられるかが大事なのだと思います。そう考えると、今般、特別活動が育成を目指す資質・能力の視点として示している人間関係形成、社会参画、自己実現の3つは、人間の幸せを支えるすべてを網羅しているのだと思います。
ストーリー性のある学級活動を考えよう
平野 最近、私が学級会をするときに先生方に話すことに、「個の問題を全体の議題にして考えていく」といったことがあります。なぜこの議題が起こるのか。出口は集会かもしれません。しかし、入り口は学級の問題であることが大切です。個の問題を全体の問題にして何かしら解決策をすることが大切です。杉田先生がよくおっしゃるストーリー性のある学級会ということです。杉田先生、ストーリー性のある学級会について少し話していただけませんか。
杉田 学級活動は、単発で授業が展開できるという便利さがあります。前後の学びのことを強く意識しなくてもできてしまうからです。しかし、よりよい自分づくり、よりよい学級・学校の社会づくりのPDCAサイクルの繰り返しと捉えたら、そこは全く変わります。いかに、連続させ、ストーリーにしていくかが大事です。例えば、キャリア・パスポートは、その一つのツールです。小学生から高校生まで、様々な体験を通して自分の生き方や役割、他者との関係、学校・学級社会との関係の在り方などについて、体験したこと、考えたこと、判断したことなどを目に見える形で残し、つないでいくことを意図しています。まさにその時々の判断の積み重ねが「自分らしさ」ですから、それらを積み重ねて「キャリア形成」「キャリア発達」を促していくことが大事なのです。学級活動(3)の授業では、そのキャリア・パスポートの活用を求めています。
ストーリー性は、学級活動(2)でも意図できます。これまでの自分とこれからの自分をつないで考え、よりよい自分を目指して意志決定し、努力していくことの連続が人の成長につながるのですから…。また、よりよい学級や学校の社会づくりの連続と捉えた場合、学級会や児童会での活動をつなぎ、ストーリーにしていくことはとても大事なことです。学年が変わること、メンバーが変わることなども考慮し、1学期に必要なこと、2学期に…、3学期に…と考えたいものです。例えば、学級への愛着は年度当初の課題です。お互いのよさを認め合うなどは、そんなに早い段階ではできません。学級づくりの最初の段階、様々な活動を軌道に乗せる段階、活動の成果をまとめる段階など、年間を通してそれぞれの時期に求められる課題に即して、それらにつながるような議題を大まかに整理しておき、学級の集団の育ちを意識しつつ、何より子供の思いや願いを最大限優先して、つないでいく必要があるのだと思っています。特別活動にあまり熱心ではない先生ほど、思い付きになりやすいので、学校である程度そのめやすを示しておくことも大事なことかもしれません。
平野 予測不能な世の中に生きていくなかで、特別活動でしか育てられない資質能力があると思います。その資質能力を、子供の1年間の成長を見通したストーリー性で考えていってほしいと思います。
杉田 洋 國學院大學教授
脇田哲郎 福岡教育大学教職大学院教授
平野 修 熊本市立帯山西小学校校長
特別活動 希望の会とは
特別活動は、極めて重要な活動だと考えています。しかし、それが必ずしも全国での研究熱や実践に結びついていないことに危機感を感じています。特別活動 希望の会は、特別活動に取り組むすべての人々をつなぐネットワークです。
ホームページ:https://kibounokai.web.wox.cc/
〈次回につづく〉
取材・文・構成/浅原孝子 イラスト/兎京香