夏休み明けにやりたいこと【♯三行教育技術】 特集 夏休みあけの学級経営リスタート特集 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2021.08.24 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 リスタート 夏休み #三行教育技術 教師が夏休み中にやっておきたいこと、夏休み明けの学級経営に役立つ活動など、この時期に知っておきたいことがらについて#三行教育技術のツイートから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 写真AC 夏休み明け◆夏休み明けにがんばりたいこと1.表の中から、言葉を3つ見つけましょう。2.見つけたら丸で囲んで、( )に書きましょう3.3つの言葉は、夏休み明けにあなたががんばろうと思っていることです。4.周りの人と見せ合いましょう #三行教育技術 pic.twitter.com/0YR1TD4RGf— morimori (@morimor51513923) August 23, 2020 夏休み明け◆思い出ビンゴ ビンゴをしながら夏休みの思い出を紹介し合います。休みの後は、あまり親しくない友達の名前を忘れがち。クラスのメンバーをもう一度確かめることもできるビンゴゲームです。 #三行教育技術 pic.twitter.com/EUQLILUTgE— morimori (@morimor51513923) August 20, 2020 夏休み明け◆席替え後にシャベリカ トランプですが、カードに話のテーマ(お題)が書かれています。・自分の体で一番好きなところ。・最近言われて嬉しかったこと など。 引いたトランプのお題について語って、新しいメンバーと仲よくなれます。https://t.co/hH9CRumiDS◇ #三行教育技術 pic.twitter.com/3J6zMcb7qw— morimori (@morimor51513923) August 20, 2020 夏休み明け◆夏の思い出を守れ 夏休み最初のミニゲームです。夏休みにしたことを書き出して、発表していきます。同じ内容(少しでも共通していたら)だったら、思い出は消えてしまいます。思い出が最後まで残った人の勝ち。 #三行教育技術 pic.twitter.com/BfrTWHmx47— morimori (@morimor51513923) August 18, 2020 【休み明けビンゴ】・キーワードを書く・友達に〜はしましたか?と質問して「はい」だったらサインをもらう・真ん中はフリーワード全員の日記を掲示して、それを読んでからやるのもいいですよ。#三行教育技術 #話す聞く pic.twitter.com/NHUjWk4etj— るあん (@siluxng) March 31, 2020 夏休み中に、3学期までの・学年だより編集・授業のワークシート印刷・会議の提案文書作成が終わっている先生、余裕で定時退勤できる説。#三行教育技術 #仕事効率化— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) August 6, 2021 今年度も所見は七月入るころには終えました。1人では頑張れないので同期と始める締め切りをまず作り、お互い辛くなったら連絡取り合ってなんだかんだ終えてます笑早く始めるメリットは所見が難しい子に時間をかけるためでもあります。お陰で期末整理期間が少しゆとりあります。#三行教育技術— 犬先生 (@dogdogteacher) July 10, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 夏休みあけの学級経営リスタート特集 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 リスタート 夏休み #三行教育技術 人気記事ランキング 1 授業改善 2024/11/05 小2国語科「みきのたからもの」板書例&全時間の指導アイデア 2 授業改善 2024/02/20 小3国語科「モチモチの木」全時間の板書&指導アイデア 3 授業改善 2022/09/20 小6 国語科「秋深し」全時間の板書&指導アイデア 4 授業改善 2023/09/26 小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア 5 学級経営 2023/02/18 思い出に残る「卒業文集」の書き方指導の極意 6 授業改善 2020/11/06 小4体育「セストボール(ゴール型ゲーム)」指導アイデア 7 授業改善 2022/09/23 小4理科「わたしたちの体と運動」指導アイデア 8 授業改善 2022/10/17 小1 国語科「じどう車くらべ」全時間の板書&指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/11/15 小2生活「つながる 広がる わたしの生活」指導アイデア 生活 小二 教科指導アイデア 12月 GIGA対応 授業改善 2025/11/15 小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan!」②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】 外国語 プリント配付・ダウンロードOK 小五 教科指導アイデア 1月 授業改善 2025/11/14 小5国語科「弱いロボット」だからできること 板書例&全時間の指導アイデア 対話的な学び 国語科 東京書籍 文部科学省監修 大塚健太郎 国語 茅野政徳 小五 堀 真之 教科指導アイデア 1月 GIGA対応 1人1台端末 授業改善 2025/11/14 「学習計画表」と「学びの手引」で、子供の《学びの自走》を支える――〈デジタル×深い学び〉 個別最適な学び 協働的な学び GIGA対応 小学校 授業改善 2025/11/13 国語における教師の行為の中で、教員の腕の見せ所は「説明」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #53】 国語 単元づくり 授業づくり 中学校 もっと見る フッターです。