グレーゾーンの子も安心できる!小学校の水泳指導の方法

通常学級にいる、発達障害におけるグレーゾーンが疑われる子どもたち。そんな子どもたちにとって、普段とは違う状況は不安になりやすいものです。
特別支援教育をベースにした学級経営を提言されている南惠介先生に、今回は「水泳指導」を例に、 気をつけることについて教えていただきました。 問いに対する答えを自分で考えながら、読んでみてください。
執筆/岡山県公立小学校教諭・南惠介

目次
Q 水泳指導が始まります。どんなことに気をつければよいでしょうか?

Point1 変化を予告する
水泳指導で一番気をつけたいのは、いままでと場所と方法が変わるということです。いきなり水泳指導を始めるのではなく、事前にどこでするのかを伝えたり、場合によっては、下見に行くことも必要です。また、水泳の前後の子どもたちの動きをイメージしておくこともよいでしょう。子どもたちは、多くの場合が幼稚園や保育園で「集団でプールに入る」ことは経験しています。ただし、場所や着替えの仕方、時間の長さなどは違います。
とくに「気になる子」にとっては、「場所が変わる=知らないところ=怖いかもしれない」と考える傾向にあるので気を付けたいところです。
よって、着替えや移動、タオルの置き場所、体操の仕方、並び方、シャワーの浴び方など、水泳指導の前後の動きをイメージし、数字を使って順番をつけ、簡潔、かつ丁寧に伝えましょう。
あわせてプール指導そのものも、内容を毎回変えるのではなく、せめてスタートは同じにしておくとよいでしょう。「毎回○○遊びから始まる」だけでも安心感が違います。ここでも図やイラストなどを使って伝えていくとよいですね。
