小3算数「あまりのあるわり算」指導アイデア(1/8時)

執筆/福岡県公立小学校教諭 ・前川恭平
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

本時のねらい

本時1/8時

問題場面を図で表す活動を通して、わり算には余りがある場合があることに気付き、余りのあるわり算の意味や表し方を理解することができる。

評価規準
余りのあるわり算について、図を用いて考え、立式することができる。(知識・技能)

問題

1:りんごが12こあります。1ふくろに3こずつ入れると、なんふくろできますか。
2:みかんが13こあります。1ふくろに3こずつ入れると、なんふくろできますか。

1の問題は、12÷3=4で、4袋です。

2の問題はできますか。

13÷3だと思うけど、計算できません。

なぜ計算できないのですか。

3の段のかけ算九九の答えに13がないからです。

それでは、13÷3をどのようにして計算したらよいか、考えていきましょう。

※本時は、みかんを○で表した図(丸図)で表して、余りのあるわり算の意味を考えさせていきます。今まで学習した余りのない除法(12÷3)と、余りのある除法(13÷3)を比較させることで、本時のねらいを明確にしましょう。

学習のねらい

丸図を使って、みかんのふくろが何ふくろできるか調べよう。

見通し

丸図を使って考えていきます。どのように書きますか。

みかんは13個だから、〇を13個かきます。それを3個ずつ囲んでいきます。

自立解決の様子

A つまずいている子
問題場面を図で表すことができない。また、3つずつ囲むことができていない。

B 素朴に解いている子
問題場面を図で表し、みかんの袋が4袋できることに気付いている。

C ねらい通り解いている子
問題場面を図で表し、みかんの袋が4袋でき、余りがあることに気付いている。

学び合いの計画

イラスト/小沢ヨマ・横井智美

『教育技術 小三小四』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました