小2体育「走・跳の運動遊び」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・福原啓介
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

走・跳の運動遊びは、「走の運動遊び」及び「跳の運動遊び」で構成されています。友達と競い合ったりかかわり合ったりするなかで、走ったり跳んだりすることの楽しさに触れながら、基本的な動きを身に付けることができます。

「走の運動遊び」では、いろいろな方向に走ったり、低い障害物を走り越えたりするなどの基本的な動きを身に付けるようにしていきます。

また、「跳の運動遊び」では、前方や上方に跳んだり、連続して跳んだりするなどの基本的な動きを身に付けるようにしていきます。特に低学年では、それぞれの運動遊びの楽しさに触れながら、友達と一緒に遊び方を工夫したり、自己に適した運動遊びの場を選んだりしながら、中学年の走・跳の運動の学習につなげていくことが大切です。

本単元における感染症対策として、屋外で行う、手でのタッチやバトンの使用を避ける、レーンの間隔は2m以上空ける、順番を待つ子供も十分に間隔を空けて整列できるように立ち位置をマークするなどに気を付けて学習を組み立てましょう。

単元計画(例)

※単元前半に「走の運動遊び」を行い、単元後半に「跳の運動遊び」を行うことを想定しています。1時間の授業のなかで、前半に〈楽しむ①〉を行い、後半の〈楽しむ②〉につなげる形になっています。

楽しむ① 楽しく走って跳んで、動きを身に付けよう

1時間の授業の前半のねらいは、子供がいろいろな場で夢中になって走ったり跳んだりするなかで、自然に基本的な動きを身に付けることです。体力や技能の程度にかかわらず、意欲的に遊びに取り組むことができるように、楽しい活動のしかたや場を工夫することが大切です。

楽しみ方を広げるためには、友達の動きを紹介することも有効な方法です。自分とは違う友達の走り方や跳び方を真似することで、動きの幅が広がっていきます。

友達の動きを見る際には、走っているときの目線はどこを向いているか、腕の振りはどうなっているか、脚の動きはどうなっているかなど、視点を与えて友達の動きのよさに気付かせるようにしましょう。

いろいろなかけっこを楽しもう(30~40m程度のかけっこ)

※隣のレーンとの間隔は2m以上空けます。

まっすぐ走る

まっすぐ走る

蛇行して走る

蛇行して走る

低い障害物を走り越える

ジャンプ走り(段ボール)

ジャンプ走り(段ボール)

いろいろな跳び遊びを楽しもう

幅跳び遊び

助走を付けて片足でしっかり地面を蹴って前方に跳ぶ

幅跳び遊び

片足踏み切りと両足踏み切り、どっちが遠くへ跳べるかな。

ケンパー跳び遊び

いろいろな間隔に並べられた輪などを片足や両足で連続して前方に跳ぶ。

ケンパー跳び遊び

ゴム跳び遊び

助走を付けて片足でしっかり地面を蹴って上方に跳ぶ。

ゴム跳び遊び

楽しむ② みんなで遊び方を工夫して、もっと楽しもう

1時間の授業の後半のねらいは、授業前半で身に付けた知識や技能を生かして、子供同士が運動遊びを工夫することです。チームを組んで、場づくりと遊びを行います。

低学年の子供は、用具を変えたり動かしたりすることで、さまざまな遊びを考えます。

「走の運動遊び」は授業前半で使った用具を用いての折り返しリレー遊び、「跳の運動遊び」は授業前半で使った用具を用いて、跳んだ幅や高さの記録を伸ばしていく遊びなどがよいでしょう。

用具の使い方や置き方をいろいろと変え、実際に試しの遊びを行いながら、コースや場の改善を加えていきます。改善を加える際にも、実際に遊んでみて、感触をチームで確かめ合いながらつくることで、走り方や跳び方に変化のある、楽しい遊びの場になるようにしましょう。

折り返しリレー遊びで楽しもう

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました