ケース別に解説!支援が必要な子のつまずき支援法【低学年・生活編】

関連タグ

低学年の子供が、二学期に直面しがちなつまずきに対して、担任や学級でできるサポート法を紹介します。今回は生活面についてです。

執筆/聖徳大学大学院教職研究科教授・腰川一惠

腰川一惠

こしかわ・かずえ。公認心理師、臨床発達心理士、スーパーバイザー。専門は、特別支援教育、特別支援教育コーディネーターの研究など。『発達障害の子をサポートする学習・生活支援実例集 小学校』(池田書店)など、著書多数。

忘れ物が多い、時間を守れないなどのつまずきの例を示したイラスト

忘れ物が多い

二学期になり、忘れ物が多くなった子供は、自分で持ち物を用意するようになっているかもしれません。保護者ももう子供一人でできると思うようになります。忘れ物が多い子供の中には、注意力、記憶しておく力、書く力の問題が原因になっていることもあります。

連絡帳に翌日の持ち物を書いているから覚えていると思ってしまいがちですが、書き写すことに一生懸命になっている子の中には、その内容を覚えていないことがあります。連絡帳に書いた内容を帰る前に復唱する、もしくは、「明日は何を持ってくるのかな?」という教師の問いかけに答えることも、持ち物を記憶にとどめる一つの方法になります。

チェックシートを作って、下校前や家で明日の持ち物を用意するときにチェックシートを確認することも効果的です。まずは、大人と一緒に確認する経験をして、徐々に一人でチェックシートを使って確認できるようにします。

それでも忘れ物が減らない場合は、保護者への手紙や宿題のプリントなどはファスナー付きクリアケースに入れ、教科書・ノート・ドリルなどは教科ごとに一つのクリアケースに入れるようにすると、持ち物の数が減り、忘れにくくなります。保護者に忘れ物チェックをお願いすることも必要です。

忘れずに持ってこられた場合はほめて、どうやったら忘れなかったかを子供に言ってもらいましょう。忘れずに持ってこられた方法は、次からも活用できるとよいですね。

忘れ物がないようにチェックシートを使いながら、ランドセルに明日の持ち物を入れる男児。

整理整頓が苦手

夏休みに整理整頓の機会がなくなったため、二学期になると、机の中が乱雑だったり、足元に鉛筆や定規を落としたりしている子供がいます。整理整頓ができていないと授業のとりかかりが遅くなり、学習の遅れの原因にもなります。片付けられない要因には、注意力や順を追って考える判断力の課題も考えられます。

二学期のはじめには、クラス全員で片付けたり、次の時間に使う物を机の上に出したりする時間をつくりましょう。授業の途中でも使い終わった物はすぐに片付けるように促します。そのような働きかけのときには、整理整頓が苦手な子の机の中や道具箱などをさりげなく一緒に確認します。

子供の中には声をかけるだけでは、整理整頓ができないこともあります。そのような場合は、机や道具箱の中のどこに何をしまうのかを子供と話し合って決めましょう。しまい方を絵や文字、写真などを使って見えるように貼っておくと分かりやすくなります。

それでも難しい場合は、机の横に「とりあえずボックス」を置いておき、授業が終わったら必要がない物を「とりあえずボックス」にひとまず入れます。机の中が、これから授業に使う物だけになると、必要な物を取り出しやすくなります。「とりあえずボックス」は、帰りの時間に入っている物を確認して、カバンに入れながら、できたことを認めていきましょう。

見本の写真を見ながら、お道具箱にハサミやのりをしまう男児。

時間を守れない

休み時間が終わっても教室に戻って来られなかったり、前の作業が終わらずになかなか次の教室に移動できなかったりすることがあります。これらの行動は、気持ちの切り替えができないことや、作業にこだわりがあることなども原因になります。

こだわりのある活動を行う場合、事前に「次は音楽だから、音楽室に移動するよ。途中でもチャイムが鳴ったらおしまいにしようね」と予告しておきます。教師が活動を終わりにするサポートもしながら、納得して音楽室に移動できたら、「約束したように音楽室に移動できたね」と声をかけて認めましょう。

中には、移動した先の授業の内容が苦手であるため、なかなか移動したがらないことがあります。このような場合、子供は苦手な思いを他の人には話さずに、行動として示すことがあります。移動したがらない行動だけに注目するのではなく、子供の思いをゆっくり聞いてみましょう。子供の苦手な思いを理解しながら、どうしたら授業に参加しやすくなるかを一緒に考えていきます。  

チャイムが鳴っても教室に戻ってこられない場合は、クラスでグループをつくり、全員そろって教室に戻るようにします。友達に声をかけられると気持ちの切り替えがスムーズにできる場合もあります。また、グループで声をかける係を順番でまわし、切り替えがしにくい子供にも声をかける係を担ってもらうことで、時間内に戻ることが意識できるようになります。

先生が、こだわりの強い女児に、「次は音楽だから、音楽室に移動するよ」と予告しているイラスト。

係活動や登板活動ができない

学校ではさまざまな係や当番の活動がありますが、子供の中には、係や当番の役割を分担するということが理解できずに、活動につながらないことがあります。また、作業の手順が分からない、周りが気になって注意がそれてしまう、係や当番であること自体を忘れるなどが、できないことにつながります。

係や当番活動を分担するとはどういうことなのか、やらないとどうなるのかを確認して、理解できるまでていねいに教えます。係や当番活動だけではなく、簡単な仕事を頼んで、達成感を味わえるようにするのもおすすめです。その作業ができたら、「先生もみんなも助かったよ、ありがとう」と感謝します。

言葉の説明だけでは理解できない場合、やることやその手順を文字やイラストで示します。活動の手順を順番に書き出しておくと分かりやすくなります。

また、当番については分かっていても、周りに気を取られて忘れてしまう子供がいます。そういう子には、同じ当番の子に声をかけてもらうようにします。その子自身から友達に「当番に行くときに教えてね」と伝えるようにするとよいでしょう。

係や当番活動の途中で、やるべきことを忘れてしまう子には、活動を始める前にどこまでが係の仕事であるのかを確認しましょう。また、集中が切れる前に「あともう少しだね」「がんばっているね」と声をかけてみましょう。

どこかに行こうとしたら、「今日はどこまでをやるのだったかな?」と声をかけて、思い出すように促します。最後まで取り組めたらほめて、自分の役割を最後までやり切ることの大切さを伝えます。

掃除の途中で教室を出て行こうとする男児に声をかける先生。

友達を傷付けることを言う

友達との仲が深まると友達を傷付けるような言葉を口にしてしまうことがあります。少しでも気に入らないことがあると、かっとなってしまうのです。相手の気持ちを考えて言葉を選べないことや、その場の状況を判断して適切な言動ができないことが原因になります。言われてうれしい言葉を、これまでの生活の中であまりかけてもらっていない場合もあるでしょう。

子供たちの中には、どのような言葉が相手を傷付けるのかについて分かっていない子がいるかもしれません。友達からどのように言われると、「うれしい言葉」なのか、「嫌な言葉」なのかを言ってもらいましょう。「うれしい言葉」をどれだけ友達に伝えられたか、1日の終わりにグループでふり返ってみることも効果的です。

「うれしい言葉」と「嫌な言葉」を学習する子供たち。

また、トラブルがあったときに、自分の気持ちがどのくらいのレベルになっているのかを1から5の数字で答えてもらいます。5のときは「我慢ができない」、2のときは「相手には言わないけれどイライラする」というように、自分の気持ちの変化に気付いてもらいます。2のときに我慢できたら、どうやって我慢したのかを聞いてみます。

深呼吸をする、手を握り締める、「1、2、3、4……」と数を数えてみるなど、いくつかの方法を試して、気持ちの変化に気付くようにしましょう。

かっとなってしまうのにも理由があります。まずは理由を言ってもらい、受け止めましょう。そのうえで、友達とのやり取りの経緯を引き出し、かっとなる前に友達と解決する方法がなかったかをふり返ってみましょう。

数を数えて、怒りをしずめようとする男児と見守る先生。

イラスト/浅羽ピピ

『教育技術 小一小二』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました