プロ教師は『声のスピード』で子供に与えるインパクトを自在にする
教師が使いこなすべき”6つの声“③
教師は『話す仕事』、意図的に声を使い分けるのがプロの教師です。――と語るのは、小学校教諭・熱海康太先生。各界の「話のプロ」の技術を授業や学級経営に活かす「教師が使いこなすべき6つの声」とは? その教育的効果と効果的な使い方について教えていただきました。話を聞かない(聞けない)子供たちにも伝わる「声」を手に入れる極意を、「教師が使いこなすべき”6つの声”」全3回の連載でお届けします。
執筆/私立小学校教諭・熱海康太
目次
「速い声」と「遅い声」
教師が使いこなすべき声は、6つあります。
そのうちの「大きい声」「小さい声」「高い声」「低い声」の効果や留意点については、第1回、第2回の記事がありますので、読んでいただければ幸いです。
ここでは「速い声」「遅い声」について、解説していきます。
早口は基本的に、説明には不向きとされていますが、それをあえて使うことで指導のねらいが達成しやすくなる場面があります。
使っている人が少ない話し方だからこそ、「速い声」をバリエーションとして備えることは、あなたの秘密兵器になる可能性があります。
少し遅めに噛み締めるように話すことは、子供たちの理解を促す上で王道の方法です。
ただし、それをなんとなく行うのと、効果を意識して行うのとでは、教育的効果は大きく変わってきますので、きちんとそのメリットを理解しておきたいものです。
「速い声」の効果
世界は高速化しています。
子供たちがよく見ているアニメも数十年前と比べると、実に多くの情報量が詰め込まれています。
早口というと、依然「慌てていて理解しづらい」「緊張しているのかな」と、どこかネガティブなイメージを抱く人もいる一方で、お笑いコンビのキングコングさん、メンタリストのDaiGoさんなどは、速い話法でも注目され、頭角を現しました。
速いスピードで話すことは、特にこれからの時代には、武器になることが多いのではないかと考えています。
考える隙を与えずに一気に情報を伝える! キレ者の「速い声」
実際に、速い声で話すメリットは多いです。
まず、速い声で話すには言葉を詰め込まなくてはならないですし、その分だけ頭を回転させる必要もあります。
ですから、分かりやすい「賢さ」を表現することができます。
台本も見ずに、早口で、多くの情報を伝える人には、その内容の精査の前に、「速くてなんだか単純にすごいなー」という感想を持つことがあるでしょう。
お笑いコンビのキングコングさんの漫才を見たことがあるでしょうか。始めのほうは、通常の漫才と同じようなスピードで展開されていきますが、中盤から終盤にかけてどんどんスピードアップしていき、最高速で幕を閉じます。
面白さも当然感じているのですが、それ以上の正体不明な満足感に包まれます。
よく考えれば、作りこまれたネタ、そのスピード感を用いようとするセンス、これを完成させるための膨大な練習量など多くの要素が考えられると思います。
ただ、それをなんとなく感じさせながらもじっくり考える暇を与えることなく、とにかく圧倒することで、凄さが全く言語化されていない「速くてなんだか単純にすごいなー」という感想を感じさせるのです。
メンタリストのDaiGoさんは自身の配信するYouTubeにおいて、「考える暇を与えることなく」という部分を、新しい説明のデメリットを解消するために使っていると言っています。
人は、生命の維持のために、変化を嫌う生き物です。
ですので、新しい画期的な情報を与えられたとしても、何とか、現状維持の方向に自身の考えを持っていきがちだと言われています。この処方箋になるのが、速い声だと言うのです。
新しく画期的な情報を、じっくりじっくりとかみ砕くように語ると、反対の意見を考える暇を与えてしまいます。
逆に言葉の洪水の如く、早口で情報を与えることで、その隙を与えないのです。
情報量を意図的に絞り、ポジティブな思考の道筋を作る「速い声」
これを学校現場に転用するのであれば、騙すようなねらいで使うのではなく、「あえてはっきりと伝えないことでポジティブな思考の道筋を作ってあげること」になります。
プライドの高い子や繊細な子に対しての助言については早口でサラッと伝えたとしても、その子の心の中にはしっかりと残っています。それを、逆にじっくりと伝えてしまうと、「悔しい」という別の感情が児童の思考を邪魔してしまうのです。
そうならないために、伝え過ぎない(マイナス感情を必要以上に抱かせない)ということが重要なのです。信頼が厚いカウンセラーは、こぞって早口だというのも、この辺りが理由だと考えられています。
ただ、子供たちにじっくり理解させたい場合は、やはり「大きい」「ゆっくり」が大切です。速い声の部分は、小さい声と同じように、アクセントになるように活用すべきでしょう。
「遅い声」の効果
遅い声が、分かりやすい声であることは間違いないです。しっかりと理解を促したい時には、「大きく」「少し遅く」を意識した声を使うとよいでしょう。
ただし、遅い声にはデメリットがあって、終始ゆっくりした声で授業を展開すると、間延びした印象になってしまい集中力の維持が難しくなります。また、必然的に話す情報量も少なくなってしまいます。
つまり、授業時は普通の程度の速さ(1分間に300字から350字程度)で話し、大切な部分だけ遅い声を活用するべきです。
例えば、授業のまとめとなるキーワードを伝える時には、しっかりと振り返らせ、1コマの内容を咀嚼させたいので、このゆっくりとした話し方が適切です。
また、生活指導上しっかりと考えなければ理解できない時には(新しい言葉や新しい考え方の整理に時間がかかりそうな時には)教師がじっくりと話すことで考える余白を与えたいものです。
子供が心を開きやすい「遅い声」
遅い声は、寛容さを表現できるということも特徴的です。
アニメの「はなかっぱ」は、話し方がのんびりとしていて、とても優しく、人気者です。サザエさん一家のマスオさんも同様で、比較的ゆっくりとした話し方で、誰からも愛されるキャラクターです。
このように、国民的なアニメの中でも「ゆっくりとした話し方≒おおらか」というイメージを見ている人に与えています(特に子供はアニメをよく観ていますよね)。ですから、のんびりとした話し方の人を見ると、気兼ねなく話すことができそうな気分になります。
子供にとっては、特に、アイスブレイクのきっかけになり得るのは、教師がゆっくりと話している時でしょう。
逆に、速く話す教師には、少し話しかけづらいと思う子も少なくないのではないかと考えられます。
「遅い声」で『品』を保つことが子供の安心材料に
このような寛容さというのは、余裕の表れでもあります。
まくし立てて誰かのマウントを取る必要もなければ、ちょっとしたことでは慌てる(早口になる)こともない、というのはそのまま器の大きさに直結します(または、そのように第三者からは見えます)。これは、大人としての「品」とも言うことができるでしょう。
私が尊敬する先生方に共通するのは、この「余裕から醸し出される人間としての品」です。
どんな時でも、その品が崩れないことは、子供たちの大きな安心材料になっていると感じます。
この「品」を手に入れるためには、当然、一朝一夕にとはいきません。ただ、その入り口に立つことはできます。
その方法は、「遅い声」を出すことです。
逆説的ですが、心に余裕が欲しければ、まず早口で話さなくても成立する生活をするとよいのではと考えます。
また、自分の声を最初に聴くのは自分自身です。落ち着いた声を自分で聴くことで、安定した心を確認することは大切です。
特に、自分の心が揺れる場面では、ゆっくりとした声を意識して出すことで、ありたい自分でいることができると実感しています。
子供の心の内に迫る「遅い声の中の間」
さらには、遅い声は「間」を使いやすい話し方でもあります。
間自体は、どのような話し方でも作ることができます。例えば、早口で話している途中に突然黙り、子供たちに気づきを与える間は、かなりのインパクトがあります。
ただ、もっと思慮深く、相手の反応や自分の言葉の響き方を観察しながら、じっくりと使う「間」は、長期的に言葉の力を高める効果があります。イメージとしては、政治家の石破茂さんのような間の取り方です。
特に1対1で、子供の心の内に迫るような話し方を目指したい場合には、遅い声の中の「間」を意識して鍛えるとよいでしょう。
熱海康太(あつみこうた)
神奈川県私立小学校教諭。公立小学校を経験し、現在に至る。単著に「学級経営と授業で大切なことは、ふくろうのぬいぐるみが教えてくれた」(黎明書房)、「6つの声を意識した声かけ50」(東洋館出版)、「鬼速成長メソッド」(明治図書出版)などがある。プロスポーツチームで小説の連載を行うなど、パラレルキャリアを形成している。
イラスト/喜多村素子
熱海康太先生の連載「教師が使いこなすべき”6つの声”」のバックナンバーはこちらから!
第1回:プロ教師は『声の大きさ』で「場の空気」と「範囲」を自在にする
第2回:プロ教師は『声の高低』で子供との距離感を自在にする