小6国語「やまなし」指導アイデア

教材名:「やまなし」(資料「イーハトーヴの夢」) 光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(1)ク 〔思考力、判断力、表現力等〕C (1)エ・オ 
言語活動:イ

執筆/京都府公立小学校教諭・森元悠加
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈 京都市総合教育センター研修主事・藤本鈴香

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、表現の工夫に着目しながらその効果を考え、作者の特徴的な描写表現を味わうとともに、作者の生き方に触れることを通して作品の世界観を捉え、自分の考えをまとめることができるようにします。

表現の効果を考えるためには、比喩表現や擬声語、擬態語が多用された表現や優れた叙述、暗示性の高い表現、メッセージや題材を強く意識させる表現などに着目しながら読むことが大切です。

また、文章を読んで理解したことを、既有の知識や理解した内容、作品が生まれる背景と結び付け、共感したり評価したりしながら自分の考えを形成できるようにします。

②言語活動とその特徴

本単元では、「物語と資料を重ねて読み、作品の世界について自分の考えをまとめる」という言語活動を位置付けます。ここでは、物語「やまなし」と作者宮沢賢治の伝記資料「イーハトーヴの夢」を関連付けて読み、作者の生き方と重ねて「やまなし」を読む力を育成します。

「イーハトーヴの夢」で、作者の人柄、生い立ち、作者の生きた時代、環境などについて考えたことを、宮沢賢治の作品を読む際に関連付け、自分の考えを深められるようにします。

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①題名や写真から物語を想像したり、物語と資料を重ねて読んだりすることで学習課題を設定し、学習計画を立てる。

【学習課題】物語と資料を重ねて読み、作品の世界をとらえ、自分の考えをまとめよう。

第二次(2~7時)

②「やまなし」を読み、二枚の青い幻灯に描かれた谷川の様子を簡単な絵や図で表し、作品の世界を想像する。
③「イーハトーヴの夢」を読み、宮沢賢治の生き方や考え方を捉え、自分の考えをまとめる。
→アイデア1 主体的な学び

④⑤二枚の青い幻灯「五月」と「十二月」の表現や構成を対比させ情景を思い描きながら「やまなし」を読み深める。
→アイデア2 対話的な学び

⑥作者が作品に込めた思いや考えについて、自分の考えをまとめる。
⑦作者が作品に込めた思いや考えについて書いたものをグループで読み合い、感想を交流する。
→アイデア3 深い学び

第三次(8時)

⑧単元の学習を振り返り、身に付けた力を確認したり、宮沢賢治と同じ時代に生まれた作者の作品を読んだりする。

アイデア1 資料を読み、宮沢賢治の生き方・考え方を捉えよう

主体的な学び

教材文を読み、五月と十二月の二枚の青い幻灯に描かれている「やまなし」の世界について、子供たちは様々な感想をもつと思います。そこで、資料「イーハトーブの夢」を読み、作者宮沢賢治の生き方や考え方にふれていきます。

ここでは、伝記的な本資料を基に年譜を作成し、時系列に整理していきます。そして、賢治の生き方や考え方に対し、共感したり考えを深めたりしたことをまとめるようにします。特に、出来事と作品を関連付けて考えることを大切にしていき、年譜を主体的に学んでいくうえで活用するようにします。

▼宮沢賢治 年譜(ねんぷ) 資料「イーハトーブの夢」から

イラスト/斉木のりこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2020年9月号より

【関連記事】小6 国語科「やまなし」「資料 イーハトーヴの夢」全時間の板書&指導アイデア

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました