自学”はじめの一歩”は「真ん中ドカーン作戦」でキマリ!【動画】

森センの「自学がグーンと上手になる大作戦」①
自分が調べたことに、疑問を持ったり共感したり反発したり憧れたり……。そうやって調べてノートにまとめていくうちに思考力が付いていくのが自学! 好きなことを調べてまとめていくのは、すごく楽しい! え!? 究極の自学なんてできるのかって……!? いやいや、コツをつかめば誰でも…低学年の子どもでも作れます! 自学の達人「森セン」こと森川正樹先生が、究極の自学ノートを完成させるコツを伝授します。
動画の最後には、保護者の方・指導者向けのポイント解説もあります。学校や家庭で子どもたちといっしょに動画を見て、自学で学ぶ力を伸ばす場づくりをしていきましょう。
目次
真ん中ドカーン作戦を実例で解説!
「自学が上手になる大作戦」シリーズ。第1回は、誰でも簡単にスゴイ自学を作ることができる「真ん中ドカーン作戦」を紹介します。昨年の「第1回究極の自学ノートコンテスト」受賞作品を見ながら解説していきましょう。
S賞の下村結希さんの作品「アサガオ」を見てみましょう。

アサガオの絵が”真ん中にドカ-ン”と描かれているでしょ! 「アサガオが好きなんだな」「アサガオに興味があるんだな」って伝わってきますね。
続いて、中西麻央さんの作品「かき氷のこと」です。

この素敵な色の塗り方! これを見ると思わず、かき氷が食べたくなってきます! それは、真ん中にドカーン!とかき氷を描いているからです。
次は、川崎楓奈さんの作品「阪急電車ががんばっていること」。

これは、阪急電車の絵ですね。横にドーンと広がるように描いています。色の塗り方も素晴らしい。阪急電車に乗ってみたくなるような力強い”真ん中ドカーン”です。
それから、井上航志さんの作品「僕らに身近なスズメについて」。

可愛らしいスズメがドーンと真ん中にのっています。尾羽の部分はノートからはみ出すくらいのドカーン!という感じで描かれていますね!
続いてK賞の小谷隼さん「古生代最大最強魚類ダンクルオステウス」という作品。

古生代最大最強魚類ということで、魚の顔が真ん中にドーンとあります。周りに色を塗って、逆に魚の絵を白黒にしているところが、際立っていていいですね。
それから同じくK賞の小川玲奈さんの作品は「東京駅って知ってる?」です。

ノートの左半分にドカンと大きな絵で東京駅の駅舎の絵を描いています。色の塗り方も素晴らしくて、なんだか絵本を見ているよう。素敵な世界だな、東京駅に行ってみたいな、と思いました。
真ん中ドカーン作戦は超便利作戦!
「真ん中ドカーン作戦」は誰でもすぐにできます。ノート見開きの真ん中にドカーンと絵を描いたり、写真を貼ったり。
そんな自学ノートをパッと開いて見れば、「あ、かき氷食べたいな」とか「わー、東京駅、ステキだな」などと見た人は感じることができるのです。
自分の自学を作るときに「真ん中ドカーン作戦」をぜひやってみてくださいね。

保護者の方・先生向けの指導のポイント
完成したときの自己有用感を早いうちに体験さたい
文字をたくさん書かなければならないノートの紙幅を、大きな絵や写真を入れることで、スペースを減らしてあげるのが「真ん中ドカーン作戦」です。比較的手軽に自学を完成させることができ、「自学を書きあげた!」という体験を早いうちにさせてあげるための工夫でもあります。
いきなり「大きく描きましょう」といっても難しいので、最初は紙の真ん中に「このくらいの大きさで描こう」と鉛筆で薄くマルを書いてあげてください。
パンフレットや自分で撮った写真を切り抜いて、それを真ん中にペタッと貼るという方法もあるので、絵が描けないことがあっても大丈夫です。
スゴイ自学に触れることで、子どもはどんどん自学に取り組む
この動画や『小学生の究極の自学ノート図鑑』のすごい自学を見て、「うちの子にはちょっと無理」「スゴすぎて、日ごろの自学には合わない」と言って最初からあきらめてしまう方がいますが、それは非常にもったいないことです。
「私はこういう自学を作る!」「僕もこういう自学を作りたい」というイメージを子どもがもてれば、それに向かってどんどん取り組んでいくものです。なので、すごい自学、憧れを抱けるような自学を、子どもたちにどんどん見せてあげてください。「うちの子どもにはとても無理…」と大人が思って可能性を摘み取ってしまうと、子どもはいつまでたってもできるようになりません。

森川正樹(もりかわまさき) 兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了。教師塾「あまから」、読書会「月の道」を主宰。国語科の実践に力を注ぐ。令和2年版学校図書国語教科書編集委員。著者に『小学生の究極の自学ノート図鑑』(小学館)『熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術』(学陽書房)など。
「森川正樹の”教師の笑顔向上”ブログ」で、日々の教育関連情報を発信中。
第2回「究極の自学ノートコンテスト」のお知らせ

今年も「めざせ、究極! 自学ノートコンテスト」を実施いたします。応募期間は、2021年9月16日~11月5日。応募方法の詳細は、下記の応募方法おしらせページをご覧ください。
第1回自学ノートコンテストの受賞作品や審査員講評はこちらのページでご覧いただけます。ぜひ参考にしてください。

自学の実例がいっぱい! 見てまねて、自学を磨こう!
『小学生の究極の自学ノート図鑑』
(森川正樹著/小学館)
ほぼ実物大・カラーで再現された自学ノートの実例を39作品収録。とじ込み別冊の解説編には、自学指導の達人ならではの指導ポイントも満載。