小1国語「一学期のつまずきポイントサポート術」

長文の音読でつっかえたり、数の合成・分解が苦手だったり……。一学期の国語・算数で、一年生が「つまずきやすいポイント」を取り上げ、克服するための指導ポイントやアイデアを、スペシャリストの先生が紹介します。

執筆/特別支援教育アドバイザー・山田 充

やまだみつる 特別支援教育士スーパーバイザー・特別支援教育士資格認定協会理事。37年間教員を務めた後、広島県廿日市市教育員会特別支援教育アドバイザーとして活躍。著書に『学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』(明治図書)など多数。

学習への苦手意識を生まないように、楽しく「つまずき」を解消

一学期のつまずきポイントサポート術

一年生の一学期は、まだ学習そのものに慣れていない子も多いでしょう。そのため、ひらがなの読み書きや数の合成・分解など、初めての学習に戸惑いを覚え、つまずいてしまう子もいるかもしれません。学習への苦手意識を生まないように、楽しくつまずきを解消したいですね。そこで今回は、一年生が一学期につまずきやすいポイントを取り上げ、楽しみながら克服するための指導ポイントやアイデアを紹介します。 

【国語】つまずきポイント①「読み書きが苦手」

一学期が終わっても、まだ、ひらがなの読み書きが、定着していないという子もいます。そのような子は、文字の音と形を結び付けて考えることが難しいため、形が想起できないということが、主な要因としてあげられます。音と形がつながるような活動を、繰り返し行うことが大切です。

指導ポイント
ひらがな絵カードを上手に活用

ひらがな絵カードを上手に活用

子供の興味・関心に沿って、「ひらがな絵カード」を作ります。表面にひらがな1文字と、それに関する絵を、一緒に描きます。例えば、動物好きの子であれば、「い」と犬の絵を、車好きの子であれば、「く」と車の絵などを表面に描いたカードを用意します。この要領で、五十音すべてを作成したら、最初は、「犬のい」「車のく」というふうに、子供と一緒に先生も文字を読みます。子供が一人で言えるようになってきたら、全部一人で読んでもらいます。

毎回時間を計って、繰り返しましょう。1分切るようになったら、かなり定着するようになります。1分切るためにはカードを見た瞬間に唱えなければなりません。これが、覚えることにつながりますが、子供にとっては覚えるという意識ではなく「早く言う」ことが目標になるので、ストレスなく取り組めます。朝の会などに、1日1回、クラスみんなで行うのもよいでしょう。

【国語】つまずきポイント②「書き順が覚えられない」

この時期は、まだ書き慣れていないだけということもありますが、ひらがなやカタカナの書き順が、なかなか覚えられないという子もいるでしょう。何度書いても、正しい書き順が定着しないという子は、「パッと見だけで、判断してしまう」「物事を、順序立てて考えることが苦手」といったような特性が、背景にあることが多いでしょう。その特性に、どう配慮するかがポイントです。

指導ポイント
体全体で書き順を意識

体全体で書き順を意識

書き順がなかなか覚えられないという子に、それを強調し、絶対条件のように関わると、一層うまくできず、イライラするようになることもあります。まずは、書き順は横に置いて、「形が覚えられたらほめてあげる」ことから始めましょう。「文字の形を覚えた」ということを、きちんと評価してから、次に書き順の指導をするようにしてください。「はねて」「空飛んで」「着地」というように、運筆の流れを声に出し、意識しながら、画用紙(四つ切り)にオイルパステルなどで、大きく文字を書くように指導します。黒板でもかまいません。指先の微細運動ではなく、腕をふるという大きな動きの中に書き順を入れ込むことで、体で書き順を意識させます。空書きではなく、実際に書くことが重要です。

イラスト/みながわこう

『教育技術 小一小二』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました