小2算数「一学期のつまずきポイントサポート術」

長文の音読でつっかえたり、数の合成・分解が苦手だったり……。一学期の国語・算数で、二年生が「つまずきやすいポイント」を取り上げ、克服するための指導ポイントやアイデアを、スペシャリストの先生が紹介します。

執筆/特別支援教育アドバイザー・山田 充

やまだみつる 特別支援教育士スーパーバイザー・特別支援教育士資格認定協会理事。37年間教員を務めた後、広島県廿日市市教育員会特別支援教育アドバイザーとして活躍。著書に『学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』(明治図書出版)など多数。

見逃さず、ていねいに「つまずき」を解消!

二年生の一学期は、漢字の学習やくり下がりの引き算など、難しい学習が少しずつ増え、それに伴い、つまずきやすいポイントも増えてくるので、見逃さず、ていねいな指導が大切です。低学年は、学力の基礎をつくる大切な時期です。学習への苦手意識を生まないように、楽しくつまずきを解消したいですね。そこで今回は、二年生が一学期につまずきやすいポイントを取り上げ、楽しみながら克服するための指導ポイントやアイデアを紹介します。

【算数】つまずきポイント①「くり下がりのあるひき算が苦手」

たし算では、つまずくことが少なかった子供たちも、ひき算の授業では、つまずいてしまう様子が見られます。その場合、「くり下がりのあるひき算」に加え、「くり上がりのあるたし算」も、苦手という子が多いようです。その要因は、基本的には数概念が育っていないことが考えられます。そのことから「数の増減のイメージがもちにくいこと」が根本にあります。くり下がりのあるひき算の場合、「隣から借りてくるという手順の説明」を行いながら、「くり下がってひいていく」という、数の増減のイメージをしっかりつかむ支援が必要です。

指導ポイント
「百玉そろばん」を活用し計算を可視化する

百玉そろばん
百玉そろばん

くり下がりのあるひき算だけでなく、計算そのものを視覚化するために、「数え棒」や「数のブロック」などを使用します。これらは、位置の移動や見やすい場所の配置など、子供たちの能力に規制される部分があり、学習困難な子供たちにとっては、操作自体からつまずいてしまうことがあります。そのような場合、「百玉そろばん」(上図)を使用します。色が「5のまとめ」で塗りわけられているものが有効です。

例えば、百玉そろばんで、「16ひく8」のような計算を行う場合、「6から8は取れないから、上段の10から8を取って2ね。それに、残っている6を合わせて計算すると、8残るね」というように教えます。桁が固定されていてバラバラにならないので、子供たちは数字の移動だけに専念でき、概念化しやすいでしょう。

【算数】つまずきポイント②「単位換算で悩んでしまう」

二年生になると単位換算で悩んでしまう場合があります。単位が苦手な子は、数の合成・分解が苦手だったり、言語的な理解が弱かったりするために、単位の仕組みが理解しにくい場合があります。そのため62㎜は6㎝と2㎜のような換算が、なかなかできません。仕組みの理解を視覚的に提示するように支援することで、つまずきは克服できます。

指導ポイント
30㎝の竹の定規を用いて換算

二年生の単位換算の最初は、㎝と㎜など長さの単位換算です。長さの勉強のために、30㎝の竹の定規を全国の小学二年生は購入していますね。この竹の定規を使って、視覚的に単位換算を体験し、イメージ化を養っていく方法がおすすめです。

だいたいの竹の定規の片側は㎝ごとのメモリで、反対側が㎜まで刻んだメモリになっています。㎝刻みで5㎝のところから反対側の㎜のメモリを真っすぐ見ると、50㎜の場所になります。竹の定規には、メモリに数字が書かれていないものもありますが、㎜は㎜で50、100などの数字を、㎝は㎝で5、10などの数字を書き込むことで、目で見て単位の換算が確認できるようにします。この定規を使って、何度も単位換算を行いましょう。少しずつ、スムーズに単位換算ができるようになってきたら、定着してきた証拠です。定規がなくても、頭の中でイメージ化ができるようになります。

【算数】つまずきポイント③「アナログ時計が読めない」

指導ポイント
時計のルールを理解させ、まずは「分」の定着から

時間を読むのが苦手な子は、実際の時計に抵抗を示すことがあります。そんなときは、分かりやすく、時計をイラスト化し、イメージを定着させることが大切です。パワーポイントを使えば、動く時計もイラスト化できます。教室の時計をイラスト化し、時計の一回り外側に、例えば赤色で「分のメモリ」だけを書き込みます。このとき、長針も同じ赤色にします。「長い針がここを指すと5分ね」と絵を見せながら、時計の仕組みを説明します。まずは、分の感覚を定着させましょう。

空間認識の支援では、「タイムタイマー」という、残時間が色の面積で示されるものを使うと分かりやすいでしょう。

また、日常的に、実際の時計を見る機会を学校でもつくることです。時計の学習は長期にわたると覚悟してあたることが大切です。

イラスト/みながわこう

『教育技術 小一小二』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました