授業でのタブレットのカメラ機能活用法|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑨

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回は、タブレットのカメラ機能の活用方法の紹介です。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

GIGAスクールのICT活用①~国語:季節の言葉~
GIGAスクールのICT活用②~国語:色カードで意思表示~
GIGAスクールのICT活用③~国語:楽しい宿題~
GIGAスクールのICT活用④~授業にちょこっとプラス~
GIGAスクールのICT活用⑤~1年生でもできる!~
GIGAスクールのICT活用⑥~便利機能で仕事効率化!~
GIGAスクールのICT活用⑦~学級開きにICTをプラス!~
GIGAスクールのICT活用⑧~Googleフォームを有効活用~
使用タブレット:iPad
使用アプリ:カメラ
目次
ICT活用において目指す児童の姿
私が勤務する小学校では、1人1台タブレットが導入されて、5か月が経ちました。
新年度のスタートの自己紹介や特別活動、毎日の授業で積極的に使っている姿をよく見ます。
子供たちのタイピングスキルはぐんぐん上昇し、タブレットのいろいろな機能も一通り使えるようになってきたと感じています。
今後、ICT活用において目指す児童の姿は、どのようなものでしょうか。
私の勤務校では、自分の学習を深めたり、考えを表現したりするために、自分でタブレットの使い方を工夫して使う姿を目指そう(研究テーマ:「自ら創造する学び」)と話し合いました。
この研究テーマのもと、私は、情報推進担当となり、いろいろな学年でタブレットを活用した授業を行っています。
授業づくりの中で大切にしているポイントをお伝えします。
「気づく力」と「つなぐ力」
子供たちが、ICTを活用して自ら学びを創造するためには、まずはタブレットの機能を知ること、身の回りの事象に気づくことが大切だと考えました。
これを「気づく力」としました。
また、機能を知ったり、いろいろな事象に気づいたりしたことを、すべての教科領域の学習に生かすことが重要であると考えました。
これを「つなぐ力」としました。
授業の前段では、これまで何気なく使っていたタブレットの機能をもっと深く知ったり、興味や関心をもつことを意図した活動を取り入れたりしています。後段では、知識や興味、関心をすべての教科領域につなぐ活動を取り入れます。
このような流れで授業をつくると、子供たちは、「なんとなく使っていた(知っていた)機能」について、「何ができるか」「何のために使うか」を意識して使うようになっていきます。
【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~
3年生「カメラの使い方を知ろう」
3年生で実際に行った授業を紹介します。

活動1
まずは触ってみる! 調べてみる!(1分)



知ったことを生かしてつなぐ力を育てます。
活動2
初めて使う子も、使ったことがある子も、まずはやってみる!(30秒)


「スロー」では、どんなものを撮影するといいの? と聞きました。
速いもの!
肉眼で見えない一瞬をとらえる!


どんなものを撮影するときに役立つか?



活動3
撮影のコツを知る! やってみる!(3分)

振り返り
カメラを活用する子供たち
次の日、中庭でタブレットで何かを撮影している子供たちに遭遇しました。
理科の時間に春の植物を観察していたようで、さっそく嬉しそうに走り寄ってきた子たちが、
「虫の目線で花の写真をとってみたよ!」
「観察したことを伝える動画をとったよ」
「パンジーの花畑をパノラマでとってみた!」
などと、教えてくれました。
前日にカメラの機能を調べたときに気づいたことを、早速やってみたのですね。
子供たちに、「○○の機能を使って観察しましょう」と指示するのではなく、「観察したことが伝わるように機能を選んで使いましょう」と指示することのおもしろさを感じました。
次回も、ICTを活用した授業についてお伝えします。
イラスト/横井智美
【関連記事】
子どもたちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!→ 樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

樋口 綾香
ひぐち・あやか。Instagramでは、ayaya_tとして、♯折り紙で学級づくり、♯構造的板書、♯国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師 勝負の国語授業づくり』(明治図書出版)ほか。編著・共著多数。
【関連記事】
綾香先生が「構造的板書」について教えてくれるシリーズはこちら!
国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~
国語の構造的板書② ~二段対応表で比較する~
国語の構造的板書③ ~逆Yチャートで考えを広げる~
国語の構造的板書④ ~イメージマップで考えを広げる~
国語の構造的板書⑤ ~考えを整理する~
国語の構造的板書⑥ ~感想マトリクス~
【関連記事】
綾香先生が単元全体の板書とノート例を教えてくれるシリーズ!
単元丸ごと!板書&ノート① ~小一国語「やくそく」~
単元丸ごと!板書&ノート② ~小二国語「お話のさくしゃになろう」~
単元丸ごと!板書&ノート③ ~小四国語「プラタナスの木」~
単元丸ごと!板書&ノート④ ~小五国語「大造じいさんとガン」~