小学校高学年の学級会運営3つのポイント
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
関連タグ
高学年の子供たちと一緒に、自治的・自主的な取組ができる学級をつくってみませんか。そのためには、子供たちが、学級の課題を見つけ、学級をよりよくするために、折り合いをつけながら、建設的に合意形成を図る場が不可欠です。このような場を「学級会」といいます。
執筆/福岡県公立小学校教諭・有得辰俊

目次
ポイント1 めざす学級像を具体化しよう

高学年の子供たちが互いに協働して諸問題を解決し、自分たちの生活をよりよくしていく過程を具体的にイメージします。
高学年の学級会例を下に示しています。このような活動を子供だけの力でできるようになることを目標とします。

ポイント2 実態を知ろう
- 学級会の経験があるか。
- 自分たちで計画委員会を組織し、話し合った経験があるか。
子供たちにどんな経験があり、どんな学びがあるかを知ることが大切です。
ポイント3 道具の準備をしよう
フッターです。