低学年の学級開き集会のポイント
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
「この学級は楽しいな」「みんな優しい友達だな」「もっと楽しく過ごしたいな」という期待感や所属感を味わい、これからの毎日を意欲的に過ごしていけるような学級開き集会を行うためのポイントの紹介です。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・阿部美弥

目次
一年生になって
入学してから、子供たちは小学校生活に期待をもちながらも、緊張と不安のなかで生活を送ってきたことでしょう。
5月には4月の経験をふまえ、「この学級は楽しいな」「みんな優しい友達だな」「もっと楽しく過ごしたいな」という期待感や所属感を味わい、これからの毎日を意欲的に過ごしていけるような活動を行っていきましょう。
幼稚園・保育園時代を思い出しながら
入学するまでの子供たちは、幼稚園や保育園など、それぞれの場所で集団生活をし、さまざまな活動経験を積んできました。
「幼稚園ではどんな歌を歌ったのかな」「保育園ではどんなゲームをしたのかな」「この手遊びは知っているかな」など、これまでの経験を確かめ、生かしながら活動をするようにします。
子供たちの緊張もほぐれ、「自分の知っていることが基になる」という安心感や期待感をもつことができます

担任や友達と安心して触れ合える集会を行う
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1教師の学び
次の学習指導要領で大事なことは系統性で通すということ 【次期学習指導要領「改訂への道」#15】
-
2学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
-
3PR
「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】
-
4学校行事
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
-
5教師の学び
優れた教育活動や実践者を表彰する第56回「博報賞」応募受付中(6月25日締切)【PR】
-
6授業改善
小4国語「アップとルーズで伝える」京女式板書の技術
-
7教師の学び
【教壇に立つあなたへ】ベテランがこっそり教える、若手教員マストバイアイテム10プラス1
-
8授業改善
小2 国語科「たんぽぽのちえ」板書例&全時間の指導アイデア
学級経営の記事一覧
フッターです。